登山 遭難・緊急時の対処方法|大人の登山入門 登山はいつも快適で楽しく歩けるとは限らないです。登山中いつ何時に怪我や体調不良で緊急的な状況になったり、遭難するとも限らないため、その状況に陥った際の装備や知識を常に準備しておくことは必要です。 山での遭難の原因は、道迷いや転倒、滑落だけではなく急な病気などをきっかけに遭難的な状況に陥ることもあります。 1.登山での緊... 2018年7月26日
登山 上手な転び方|大人の登山入門 登山で特に下山の際や下り坂、特に濡れている下り坂などでは、気を付けていてもころんでしまう可能性は誰しもありうります。その時に少しでも上手に転び怪我のダメージが少なくて済むように、上手な転び方があります。 崖などが近いところで、もし転んでしまうとそのまま滑落し、命を落としてしまうこともあるため転ばないよう重々注意をするこ... 2018年7月26日
登山 山の難易度の見分け方|大人の登山入門 登山する際に、その山の難易度がどれぐらいであるのか事前に調べる必要も当然としてありますが、自分自身の登山経験値や登山技術などのレベルがどれぐらいであるのか知ることも非常に大切になります。 初心者から始め、徐々に登山経験を積んでいくと、次はこの山に登りたい、次は今回登った山より難易度を上げて登ってみたいと思われる方も当然... 2018年7月26日
登山 疲労を残さないためのマッサージやストレッチ|大人の登山入門 登山の開始前と登山後にマッサージやストレッチをすることで、登山での疲労ができるだけ残さないようにできます。また登山後に温泉や銭湯に立ち寄り、汗を洗い流しながら身体や筋肉を温めることも疲労をとることにも繋がります。 どのようにマッサージやストレッチを登山の前後もしくは休憩中に行ったら良いのか、その内容とポイントについてご... 2018年7月26日
登山 上手な水分・栄養補給・休憩のとり方・タイミング | 大人の登山入門 体調を崩さず、快適な登山を継続していくには、こまめな休憩と栄養補給、水分補給が大切です。登山では多くのエネルギーを消費してしまうため、適切な栄養補給や水分補給することで効率的に身体を動かすことができます。 そこで登山時の休憩のとり方や栄養補給、水分補給の上手なとり方やタイミングなどについてご紹介します。 1.登山での休... 2018年7月26日
登山 体温調節のコツ|大人の登山入門 山では天候が変わりやすく、急に悪天候になることも度々とあります。登山では、そんな際の体温調節をすることが大切となります。悪天候をきっかけに低体温症になることもあるのです。それは夏山であろうと、冬山であろうと低体温症になる可能性はあります。 体温を下げる原因としては、風によって体温が下がる、濡れた衣服を着ていれば体温は奪... 2018年7月26日
登山 山の上手な下り方 | 大人の登山入門 登山は山頂がゴールで終わりではなく、登山自体を楽しみながら無事に下山するまでが登山です。登りよりも心身が疲労した下りに事故が起きやすいです。そのため安全な登山の際の下り方が大切です。 また下りの際には、自然とスピードが出やすくなったり、足腰に疲労が蓄積しているため踏ん張りきれずにスリップして転んでしまう可能性もあります... 2018年7月26日
登山 ストックワークのコツ | 大人の登山入門 登山に使うストックは身体のバランスを保持することに役立ちますが、ストックワークを知らなかったらせっかくのストックが活かせないです。正しく使えれば膝の負担を軽減できたり、体力の消耗も抑えることができます。 登山用のストックには、握りがI字型ストックと、握りがT字型ストックの2種類があります。I字型ストックは両手で使用し、... 2018年7月26日
登山 山小屋について|大人の登山入門 山小屋は登山口やコース中に位置しており、山歩きの上で重要な拠点となる宿泊施設です。山小屋は大きく分けると、管理人がいる営業型の山小屋と、無人の避難小屋の2種類があります。 登山時のコースにより、どの山小屋を利用するか計画を立てることと思いますが、山小屋の立地としては、登山口、中腹、稜線、山頂、コースの分岐が主にあります... 2018年7月26日
登山 山の地形に応じた歩き方 | 大人の登山入門 登山の際、山には様々な地形や道の状況などがあります。その場その場に適した歩き方および、できるだけ負担を少なく安全に歩くことが必要です。 登山の経験が少ないと、様々な山の地形に応じた歩き方が身についていないと思います。そこで安全な登山を楽しむために地形の特徴やその地形に合わせた歩き方をご紹介します。 1.登山の時の山の地... 2018年7月26日