掌底受けのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

掌底受けは文字通り掌底で相手の突きを捌く防御方法です。拳を握った受け技よりも粘りがあり、面で受けるので防御範囲が広く、力の緩急がつけやすいなどメリットが大きい受け技です。

今回は掌底受けの基本練習、実戦での意味を理解した上達方法を述べていきます。

1. 掌底受けの基本練習

掌底受けはテコンドーにおいて柔の受け技と位置される受け技です。相手の突きに対して突き腕の肘を押し払う事で捌きます。

ここでは掌底受けの基本練習について解説します。

1.相手の突き腕を横から掌底で打ち抜く

掌底受けは基本的に相手の突きを捌くための防御です。外受けと似ていますが外受けは前腕部を叩きつけるのに対して掌底受けは掌底部分で弾きます。

掌底受けをうまく決める練習、コツは非常に簡単です。しかし、これができるかできないかでは受けの精度やキレを左右するほど重要な要素です。

それは「相手の突き腕に横から打ち抜くように掌底で弾く」ことです。

掌底受けは捌きの一つではありますが、受け技もまた攻撃の一つです。相手の肘を粉砕するつもりで掌底打ちを放つイメージで受けましょう。

ポイントは相手の突きのベクトルを反らすために打ってからすぐに引くのではなく、ある程度の押し込みを利かせることです。押す、打ち抜くといったイメージです。

ジャブのように当てたらすぐに引くやり方では、スピードや態勢を立て直すには有効ですがベクトルを反らすには向いていません。

掌底受けのような柔の受け技とはこの「粘り」を強く意識して練習しましょう。上達も速くなります。




2. 掌底受けの実戦運用

さて、上記では掌底受けの基本練習について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツについてのポイントについて説明します。

テコンドーは武道でもありますので型の動作はすべてルールのない実戦に通じています。つまりテコンドーの基本動作は実戦に基づいた意味があるのです。そこを理解すると上達が一気に早まります。

1.実戦では掴みに変化させて攻撃を引き寄せる

上記では掌底受けの基本練習について述べましたが、型にも実戦にも通じる最大の秘訣について説明します。

上記の項では「突き腕を払い流すポイント」について解説しましたが、実戦では開いた手で相手の腕を掴んで引き寄せる形になります。

掴みながら空いた手で正拳や掌底打ちに変化させて、無防備になった顔面やわき腹を狙います。

実戦では「開いた手はいつでも掴みに変化させることができる」のが最大のキーポイントです。掴みながら引き寄せることでバランスを崩しながら相手に強力なカウンターを叩き込むことができます。

そこで受けを攻撃に変化させることで「相手の攻撃を捌きながら自分はカウンターをとれる」という利点があります。一挙動で相手にカウンターを決めることが可能になるのです。

型の中で掌底受けで力を流す感覚を覚えたら掴みにフィードバックさせましょう。「掴んで引っ張る」ように動けば自然と「粘りのある柔らかな動き」になるはずです。

開いた掌底受けはいつでも掴みになることを意識して練習しましょう。

以上がテコンドーにおける掌底受けの練習方法と上達のコツです。掌底受けは柔の受け技なので粘りとバランスが大事です。脱力を意識して相手を掴むイメージで繰り返し練習しましょう。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる