階段登行のやり方|スキーの基本

スキーは斜面を滑降して楽しむスポーツです(一部を除く)。

スキーを履いたら下るだけ・・・、と思ったら違うんです!

様々な場面でスキーを履いたまま登らなければならないときがあります。

「え、だって滑っちゃうでしょ?」

そんな疑問を持ったら、こちらの方法をぜひご確認下さい。

目次

1.最初の難関!ロッジにたどり着けない!

スキー場は往々にして、駐車場に着いたらすでに緩やかな登り坂になっている所が多いです。

場合によってはスキー靴を履いたままの移動になるかもしれません。

実はこのスキー靴、『とても滑る』んです。

靴の裏をご覧ください。ギザギザ溝があるけれど、雪に刺さるような構造になっていないことがわかるでしょうか。

これはあくまで雪が底に付きにくくするためのものです。

普通の靴と同じように歩くとバッチリ転びます。

そんなときは横向き歩きです。

お子さんには「カニさん歩き」なんて教えてあげると分かり易いですね。

少し山側に重心を預けて、あまり大股にならずに歩きましょう。

滑らないときはスキーの金具を緩めておくことをお勧めします。

足首が固定されているととても歩きにくいですので、少しでも楽にして滑る前から疲れないようにしましょうね。

2.登るのも練習!階段登行

少しスパルタなタイトルになってしまいました。

でも内容はとても簡単です。

上項で説明した『カニさん歩き』の応用です。




『階段登行』とは、階段を作るようにして横向きに登っていくことです。

斜面に対してスキーを真横にし、山側に重心を預けます。

こうなると谷側のスキー面が少し浮くようになるかと思います。

そうなると、山側のエッジがしっかり地面に食い込むので、その摩擦を利用して登っていきます。

階段登行は、練習を始めたばかりの初心者の時だけでなく、上達してご自身のお子さんなどに教える際にもとてもよく使います。

まずは斜面を少し登って下りて、というのを繰り返して練習してみましょう。

1.階段登行が必要になる時

スキー場によっては、通常のチェアーリフトの他に、ゴンドラやベルトコンベアーなどに乗って上がっていけるものがあります。

これらの場合はスキーを外す場合がほとんどだと思っていたほうがいいかもしれません。

そんな時はスペースの関係で階段登行で上がり、近くでスキーを脱いで・・・、という状況になるかと思います。

足元が滑りやすい場合が多いですので気を付けてくださいね。

再びスキーを履くときは、靴底の雪をしっかり落としてから履きましょう。

ストックで叩いたり、スキーの金具(ビンディングといいます)に引っ掛けるようにすると落ちますよ。

お分かりかと思いますが、はじめのうちはこの『のぼり』の動作にけっこう体力を消耗します。

上達してスキーやブーツの重みに慣れれば随分楽に行き来できるようになりますので、ここでめげずにがんばりましょうね。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる