スキーのプルークボーゲンの練習【後編】〜まっすぐじゃないから面白い!曲がる基本のキ!〜

ボーゲンというのは直訳すると、ドイツ語で『弓』という意味なんだそうです。

いかがですか?ひいた弓のように弧を描いてきましたか?

それではもう少し、全身を意識して滑ってみましょう。

目次

1.上半身のユラユラをなくす

前編では片足ずつスキーを踏みつけることだけの動作の説明をしました。

どうでしょう、体の中心は加重をかけた足に寄っていませんか?

現時点では上半身がユラユラと動いている状態です。

体重をかける練習に慣れてきたら、次は『体の中心を中心に保って体重をかける』練習をしてみましょう。

両足と体の中心を結んだ線が二等辺三角形になるようイメージして加重します。

今回は、加重しない足も曲がりますので、そのことも頭に置きながら滑りましょう。

1.体の軸が大切

スポーツは何でもそうですが、体の軸がしっかり通っていることが大切だといいます。

よく背筋を伸ばすときに「頭のてっぺんを天からつられた糸で引っ張られているイメージを持ちなさい。」と言われたことはありませんか?

それの延長線です。

一流のスポーツ選手はインナーマッスルを鍛えて素晴らしい体幹をお持ちですが、実はインナーマッスルを鍛えるのはとても難しいそうです。

(筋肉がものすごくつきにくいそうです。)

しかし、正しい姿勢を意識し体に一本筋が通ったイメージを持つだけでも全然違います。




普段の生活でも姿勢をピッっとしてみましょう。

シェイプアップにもつながりますよ。

2.『斜面のレベルを上げる=上達する』ではない

「上達するにはどんどん急斜面に挑戦する」というのも100%否定はしません。

しかし今後新しい技術を練習するにあたっても、やはり最初は緩やかなところで土台をしっかり固めておくというのがとても大事だと考えております。

スキー歴が何年もあっても、やはりシーズン初めは緩やかなコースで自分の滑りを確認します。

リラックスした状態でより自分自身を理解しながらというのも大切にしましょうね。

2.少しずつ足の幅を小さくしよう

少し脱線しましたが、プルークボーゲンの話に戻りましょう。

ハの字が大きいとエッジが立ち、ブレーキがかかります。

両足が近づくほどスキーの接地面が増え、摩擦が減りスピードが上がります。

少しずつ足を閉じながら荷重の練習をし、上達してスピードにリズムがついていけたらさらに足を閉じていく・・・、という繰り返しになります。

3.プルークボーゲンにも色々種類がある

ひとくちに『プルークボーゲン』といっても、体の使い方は様々です。

言うなれば、色々なプルークボーゲンそれぞれに、今後習得するであろう技術の≪基本のキ≫が詰まっています。

上手な人についてきてもらったり、動画なんかもありますから、見てイメージをふくらますというのもとても良い勉強になりますよ。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる