前回り受け身のやり方とコツ | 合気道の基本

後ろ回り受け身の記事にて後方へ倒れた際の受け身を紹介しました。

何事も表裏一体と言われますが、受け身にも逆の形があります。

今回は後ろ回り受け身と対をなす、合気道の前回り受け身について紹介したいと思います。

1.前回り受け身について

後ろ回り受け身の記事でも書きましたが、流れを止めずに稽古をするにあたり重要です。

何故流れを止めない事が重要かと言われれば、即座に安全な体制に移行できるという考えがある事をここで追記しておきます。

倒れてしまった体制というのは安全かと言われればそうではないはずですね。

前回り受け身はどの様な時に用いられる受け身かと言うと、何らかの理由で前方に倒れる際に用いられます。

後ろから押される、足払いを受ける、相手に力を前方に誘導される、そんな時が想定されます。

そんな前回り受け身のやり方ですが、前に回ると言われれば「デングリ返し」や「前転」をイメージする人が多いかもしれません。

前に回るという点では同じですが、それらと受け身の違いは何でしょうか。

前回り受け身は武術的な側面が多くあります。

やり方と同時に説明していきます。

まず、最初に姿勢が前に来る状態になる事が前提となります。

この際に、前回り受け身の場合は手が最初に地面に触れることとなります。

どちらの手が先になるかというと「踏み出した足と同じ手」が先となります。

右手と左手どちらでも必要となるのは後ろ回り受け身と同じですね。

前に出る足の決定は相手のいる方向で決まります。

相手がいない側に向かって足が出る事になる為です。

相手がいる方向に足を出したら当然ですがぶつかります。

流れも止まりますし、怪我もする可能性が出てきますね。

武術的な面で言えば、技を受けた不利な姿勢な訳ですから間合いを取り直すという面もあるでしょう。

足を逆に出してしまうと身体の構造上前に回れないので足を間違えない様に気をつけて下さい。

右足右手を前に出す必要になったと仮定して話を進めます。

右手の形は自身小指を上に向ける形をとります。

手を肩の位置まで上げたまま小指を上に向けてみましょう。




肘が上を向き、手の先から肩に向けて弧を描く様な形になるはずです。

ここが非常に重要なポイントです。

この弧になる部分を地面に手の先から順に触れさせる事が受け身の方法だからです。

手を付けていくと同時に、後ろの足が身体の構造上地面から離れていきます。

手先から肩にかけて触れていくままに、前足も地面から離れていきます。

上半身が地面に近づいていきますので首を曲げて頭を地面から守ります。

この際に下を向くのではなく、相手を見続けましょう。

この相手を見ておくというのは非常に大切です。

真剣に稽古するなら、追い打ちがある事を想定すべきだからです。

型ではありますが、そうあるものとして想定する自在な心を持っていて下さい。

足が宙に浮いた所で、回転後の準備に入ります。

後ろ足に当たる左足はあぐらをかく形に折り曲げます

右足は立地上がる事を意識した形にします。

右足については踵を強打しない様に注意して下さい。

足が頂点を過ぎたら、下に落下する力を利用して、左足から地面につけて起き上がります。

勢いがつき過ぎていたら、左手で地面を叩いて威力を殺して下さい。

その後、立ち上がり相手側に向き直れれば前回り受け身の完成です。

2. 前回り受け身上達のコツ

前回り受け身の上達のコツは何でしょうか。

反復練習は当然なのですが、良い方法が一つあります。

それは段階をつけて練習することです。

足を折り曲げ倒れていき、右手を地面に触れさせる。

目線は相手を見続けつつ、身体を倒していき受け身の体制にする。

後ろ足をゆっくり上げていき、倒れこむ寸前までゆっくり段階をつけて形を身につけていきましょう。

そこまでで止めてみましょう。

段階ごとに繰り返していく事で流れを身につけていって下さい。

繰り返すことで身体は動作を覚えていきます。

なお、前回り受け身も後ろ回り受け身も上達すると大変美しい動作となります。

身体が横になり、右手から肩、左手へと円を描き力が流れていきます。

稽古を続けて上達していきましょう。

以上、合気道経験者の考える前回り受け身と上達のコツでした。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる