逆半身片手取り一教(表)のやり方とコツ | 合気道の上達法

一教という技についての紹介をしていますが、この技についてある道場で聞いたエピソードがありました。

その方は歩いていた時に突然酔っ払いに絡まれたそうです。

一般人の思考というのは、突然の場合に真っ白になる人の方が多いのではないでしょうか。

現に私も真っ白になる事でしょう。

当然この方も真っ白になったそうですが、自然と一教の動きを行い相手から距離を取り、事なきを得たそうです。

咄嗟に出せる動き、出しやすい動きだからこそ一教と言えるのかもしれません。

そんなエピソードを紹介しつつ、今回は合気道の逆半身片手取り一教(表)について紹介していきます。

相半身片手取り一教(表)と重複した文章もあるかもしれませんが、ほぼ内容が同じなので復習も兼ねて読んで下さい。

1. 逆半身片手取り一教(表)

逆半身片手取り一教(表)は、逆半身と呼ばれる相手と自分が鏡写しになった姿勢で片手を取った状態から始まります。

鏡写しの姿勢とは、自分の半身が右手前右足前の際に、相手は左手前右左足前になっている姿勢です。

その状態から前に出している手を相手に掴んでもらいます。

これで技の準備が整いました。

逃げようとした際に手を掴まれたとしたら現実にも起こる事かもしれません。

前述した事例は年末などには多いかもしれませんね。

ここから、技に入ります。

逆半身片手取り一教(表)で意識してもらいたい事は、手を上に上げて下に降ろす動作である、という事です。

手の振り方に関する詳細は、相半身方手取り一教にて紹介しましたので参考にして下さい。

逆半身片手取り一教(表)では、片手を取られた状態でこの手を上げて降ろす動作をします。

逆半身片手取りの状態からその動作をするのですが、コツを掴むまでは難しいはずです。




手首を掴まれている時に、手の力でそれを上に上げるのは理に適わないからです。

しかも相半身と違い、相手の手の平を外側に向けることが困難な事に気がつきはずです。

というのも、逆半身の状態で相手の手の平を、力を使わずに裏返すにはそのままだと危険が伴います。

逆半身の状態では、相手は稼働できる隙間が多くある上に、そのまま正面に入身をすると相手の正面に手を引っ張られて誘導される危険性が非常に高くなります。

自分より力の強いものに正面に立たされる。

こうなってしまっては、負けたも同然です。

そこで、逆半身片手取り一教(表)の場合、相手側に入身すると同時に顔に向けて手を出します。

掌底を打つイメージです。

人は顔付近に何かが迫ると必ず回避をしようとします。

万端の準備がなければ仰け反る事でしょう。

そこから、掌打をした手を掴まれている手に近づけます。

同時に掴まれている手の指先を天井に向ければ、空いている手で掴みやすい位置に相手の手首が来ます。

相手の手首を掴んだら、そのまま一教の手の動作を行う事で相手は姿勢が崩れ裏返ります。

その後の流れは、相半身一教(表)と同じです。

崩れた相手の顔の方向に進み、倒れこんだ相手を抑えて残心をとって下さい。

以上で、逆半身片手取り一教(表)の流れは完了です。

2. 逆半身片手取り一教(表)上達のコツ

逆半身片手取り一教(表)の上達のコツは何でしょうか。

これは、実際に相手に掌底打ちを仕掛ける事にあるかもしれません。

当てて傷をつけるのではなく、不意を突く事が重要です。

当然受ける側はそれが来る事を念頭に置いて受けを取りましょう。

体を崩す事の重要性を毎回感じる事が上達の近道となります。

以上、合気道経験者の考える逆半身片手取り一教(表)と上達のコツでした。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる