表裏一体、表がダメな時の自在な変化として裏を用います。
今回は合気道の逆半身片手取り一教(裏)について紹介していきます。
逆半身片手取り一教(表)の記事と重複した文章もあるかもしれませんが、ほぼ内容が同じなので復習も兼ねて読んで下さい。
1. 逆半身片手取り一教(裏)
逆半身片手取り一教(表)は、逆半身と呼ばれる相手と自分が鏡写しになった姿勢で片手を取った状態から始まります。
鏡写しの姿勢とは、自分の半身が右手前右足前の際に、相手は左手前右左足前になっている姿勢です。
その状態から前に出している手を相手に掴んでもらいます。
これで技の準備が整いました。
逃げようとした際に手を掴まれたとしたら現実にも起こる事かもしれません。
前述した事例は年末などには多いかもしれません。
条例で禁止はされ始めましたが、知り合いの女性はキャッチなどに掴まれたりして恐怖を感じた事も多くあったそうです。
逃げる為にも、こう言った事を知るという準備がいつの時代も必要なのかもしれません。
ここから、技に入ります。
逆半身片手取り一教(裏)で意識してもらいたい事は、手を上に上げて下に降ろす動作である、という事に変わりは無いという事です。
手の振り方に関する詳細は、相半身方手取り一教にて紹介しましたので参考にして下さい。
逆半身片手取り一教(裏)では、片手を取られた状態でこの手を上げて降ろす動作をします。
逆半身片手取りの状態からその動作をするのですが、コツを掴むまでは難しいはずです。
手首を掴まれている時に、手の力でそれを上に上げるのは理に適わないからです。
しかも相半身と違い、相手の手の平を外側に向けることが困難な事に気がつきはずです。
というのも、逆半身の状態で相手の手の平を、力を使わずに裏返すにはそのままだと危険が伴います。
逆半身の状態では、相手は稼働できる隙間が多くある上に、そのまま正面に入身をすると相手の正面に手を引っ張られて誘導される危険性が非常に高くなります。
自分より力の強いものに正面に立たされる。
こうなってしまっては、負けたも同然です。
そこで、逆半身片手取り一教(裏)の場合、相手側に入身すると同時に顔に向けて手を出します。
掌底を打つイメージです。
人は顔付近に何かが迫ると必ず回避をしようとします。
万端の準備がなければ仰け反る事でしょう。
そこから、掌打をした手を掴まれている手に近づけます。
同時に掴まれている手の指先を天井に向ければ、空いている手で掴みやすい位置に相手の手首が来ます。
ここからが表技との違いです。
相手の手首を掴んだは良いものの、思ったよりも早く相手が姿勢を戻そうと力を加えてきた場合です。
そのままだと、手痛い反撃を受ける事になるかもしれません。
そこで相半身一教(裏)でも説明した様に、相手の力を誘導していきます。
相手が起き上がる力を、自分が体捌きの入身転換により相手の外側に誘導します。
側から見ると、取手側が受け側の背面側に入身転換を行い、転身しつつしゃがんで行く様に見えるはずです。
相半身一教(裏)と同じです。
以上で、逆半身片手取り一教(裏)の流れは完了です。
2. 逆半身片手取り一教(裏)上達のコツ
逆半身片手取り一教(裏)上達のコツは何でしょうか。
私のオススメは、ゆっくりと一連の流れを繰り返す事です。
何度も繰り返しつつ、少しずつ速度を上げてみて下さい。
必ずどこかで自分が力任せにしていたり、姿勢を崩していたりする事に気がつくはず。
間違っていた点を修正し正しい動きに慣れていきましょう。
以上、合気道経験者の考える逆半身片手取り一教(裏)と上達のコツでした。
コメント