今回は合気道の立技諸手取り呼吸法について紹介します。
呼吸法は合気道にだけある特殊な技です。
合気道立技諸手取り呼吸法は人が毎日する呼吸を力として考え、力の伝達と自分の中の力のあり方を学ぶ稽古です。
合気道座技呼吸法の記事でも言いましたが、両手を押さえられている状態は非常に不利な体勢です。
この体勢から逆転をしなければいけません。
1. 立技諸手取り呼吸法
立技諸手取り呼吸法は、諸手取りという片腕を相手に両手で持たれた状態から始まります。
片腕を両手でガッチリ押さえられているとしたらこちらの自由はきかないでしょう。
普通に考えるとこの状態から相手を崩すのは難しいと言わざるをえないでしょう。
しかし合気道立技諸手取り呼吸法は相手をこの状態から相手を後ろに倒すことが出来ます。
さてどういう原理でこの難局が覆されるのでしょうか。
合気道の立技諸手取り呼吸法のポイントを解説していきましょう。
まず簡単に分かるのは当然のごとく力では無理だという事です。
一本腕に二本腕で勝つのは常識的に無理でしょう。
ここで使うのは呼吸力と「手を切る」動作です。
呼吸力については合気道呼吸力についての記事を参照して下さい。
合気道立技諸手取り呼吸法において、最初に行うことは、向きを変える動作です。
合気道の諸手取りの状態は逆半身の状態で相手に掴まれています。
相半身ではない理由は受け手の空いている手からの攻撃をされない位置で手を取る必要があるからです。
この状態では相手は前にのめり込む様な形でこちらの手をとっています。
つまり手に対して相手の腕を通じて斜め上から力が来ています。
その力に抵抗してはいけません。
まずはその力の流れを変えることから始めます。
押してきている力に逆の力で逆らうのではなく、別方向に力の逃げ道を作ることで流れを変更しましょう。
具体的には、後ろ足を自分が向きたい方向につま先を向けた状態で前に出します。
同時に腰を少し下に落としながら腕をあげるのではなく肘を曲げます。
肘を曲げると片手の平は「お参り・お祈り」をしている位置になります。
その後、前に出した後ろ足が前足となる形で身体の向きを変えます。
この状態ですと、相手の手は接続が切れた状態となります。
人は何かを掴み続けるには小指と指の腹の部分が掴む対象に接していないと力を出し続ける事が出来ないからです。
この相手は容易に誘導する事が出来ます。
この状態で掴まれた腕を上に振り上げつつ、今度は後ろ足を斜め前の相手の後ろ方向に出します。
相手側にあしを出したらその方向に自身の身体の向きを変え振り下ろしましょう。
この状態では相手はつり上がった腕を誘導された後に後ろに倒される為、後方に投げられます
以上で合気道立技諸手取り呼吸法の流れは完了です。
2. 立技諸手取り呼吸法上達のコツ
合気道立技諸手取り呼吸法のコツは何でしょうか。
力で抵抗するのではなく、「向きを変える」「手の接点を切る」事ではないかと私は思いました。
力の向きを変えるを簡単に実感したい方は、誰かに協力してもらい次の動作をしてみて下さい。
相手にに拳を作ってもらいそれを自身の手の平を開いてくっつけた状態から押し合いをします。
押し合っている最中に手の平を横に向けてみて下さい。
驚くほど相手は崩れます。
予告なしに向きを変えられてしまった時、人の反射速度では防ぐのは難しいのではと私は思っています。
以上、合気道経験者の考える立技諸手取り呼吸法の上達のコツでした。
コメント