表裏一体という言葉があります。
何事にも表があれば裏があるという考え方です。
「表がダメなら裏のやり方を〜」という台詞をどこかで聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。
悪い事はする必要はありませんが、柔軟なやり方を持つというのは大事だと思います。
合気道の技にも表裏の考えがあります。
押してダメなら引いいてみる、簡単に言えばそんな言葉なのかもしれません。
今回は引いてみるに値する、合気道の相半身片手取り一教(裏)について紹介していきます。
相半身片手取り一教(表)の記事と重複した文章もあるかもしれませんが、ほぼ内容が同じなので復習も兼ねて読んで下さい。
1. 相半身片手取り一教(裏)
相半身片手取り一教(裏)とは、相半身と呼ばれる相手と自分が逆写しになった姿勢で片手を取った状態から始まります。
逆写しの姿勢とは、自分の半身が右手前右足前の際に相手右手前右足前になっている姿勢です。
その状態から前に出している手を相手に掴んでもらいます。
これで技の準備が整いました。
逃げようとした際に手を掴まれたとしたら現実にも起こる事かもしれません。
ここから、技に入ります。
一教とは文字のごとく最初の教えとなる程に重要な技です。
動作の理解が重要です。
相半身片手取り一教(裏)で意識してもらいたい事は、表の技の際にも話しましたが、手を上に上げて下に降ろす動作である、という事です。
剣道の素振りをした事がある方なら理解しやすいかもしれません。
素振りをした事がない人は丸いボールを両手で持ち、ボールを頭の上まで持ち上げましょう。
その後にボールをお腹の位置にまで戻します。
一連の動作の中で力は込めないで下さい。
手の動きはこれでほぼ完了します。
筋力は必要ありません。
力で技をかけ続けていると、より大きな力を持つ人に勝つ事は出来なくなるでしょう。
相半身片手取り一教(裏)では、片手を取られた状態でこの手を上げて降ろす動作をします。
相半身片手取りの状態からその動作をするのですが、コツを掴むまでは難しいはずです。
手首を掴まれている時に、手の力でそれを上に上げるのは理に適わないからです。
ではどうするのか?
そこで足を使い入身をします。
転換でも構いません。
足を相手の方向に出していきましょう。
こちらが手を力ませていなければ相手は肩が上がり、肘が外側に向いていきます。
自然に前に進む力ですが、足と手ではほぼ確実に足が勝つからです。
足の力は手の四倍以上と言われています。
ここからが、表との違いです。
表の技では、この状態から前方に進む事で相手の体を崩していきました。
しかし、ここで予想以上に相手が起き上がる力が強かった場合、相手は姿勢を元に戻す為にこちらに力を強く出してくるでしょう。
相手の体全体の力がこちらに向くわけです。
当然ながらこれを受け止めてはいけません。
体格に優れた人なら問題は何もないでしょうが、相手がいつも自分より弱い訳がありません。
年齢とともに力も衰えますし、性別としての筋力の差もある事でしょう。
そこで、相手の力を利用する動きをします。
この場合、相手は二つの力を使っています。
こちらの手を掴む力と、姿勢を元に戻す力です。
この力に逆らうのではなく誘導します。
手の動きは前述した動きで構いません。
相手の姿勢は崩れ、二の腕の裏が見えます。
その状態で前に歩くのではなく、相手の背中側に移動していきます。
相手の背面に入身をするとでもいいましょうか。
その状態で手を振り下ろします。
この体捌きと手の動きが成功すれば、相手は起き上がる力と掴む力を誘導され回転する様に倒れていきます。
この所作が表との違いです。
これ以降は表と同じ動作になります。
相手を抑え込むために、姿勢を崩し倒れていく相手に合わせて自身も座る動作を行います。
これでほぼ完了です。
当然ですが、ここから非常に重要な「残心」を行いましょう
残心については、相半身片手取り一教(表)の記事を参考にして下さい。
残心までの流れを行えれば、合気道の相半身片手取り一教(裏)が出来た事になります。
2. 相半身片手取り一教(裏)上達のコツ
相半身片手取り一教(裏)の上達のコツは何でしょうか。
なぜ表があるのに裏があるのか、これを考えると良い方法に辿り着きます。
この技では、技を受ける側の心構えが重要だという事です。
掴み続ける事、姿勢を戻す力を入れる事、簡単に書いてしまいましたが実際にやると体力が大幅に削られていきます。
姿勢を崩されているのですから当たり前ですね。
相手側になるべく倒れない様にお願いをしてみましょう。
上手く技を出来ない自分に気づくはずです。
以上、合気道経験者の考える相半身片手取り一教(裏)と上達のコツでした。
コメント