合気道には護身術というイメージが強くあるようです。
力を使わない・力に頼らない・こちらから攻撃をしない、という考えが護身と結びつきやすいのでしょう。
今回は逆半身方手取り二教(裏)という技の紹介をしますが、この二教という技は手や襟首などを掴まれた時に使えるかもしれません。
練習をしていればそう思うはずです。
使わずにこしたことはありません。
しかし、どうしようもない時の備えはするべきでしょう。
備えあれば憂いなしという諺があります。
備えとなるべく稽古を深めていきましょう。
1. 逆半身片手取り二教(裏)
逆半身片手取り二教(裏)は、逆半身となり向かい合った姿勢から始まります。
まず、受け手側が鏡写しの半身となり、前に出ている手を掴みます。
この状態で逆半身方手取りになっていますね。
逆半身方手取り二教を紹介するにあたり、逆半身方手取り一教との違いは特徴的な手の決めでしょう。
今回は逆半身方手取り二教(裏)の特徴を重点的に紹介します。
崩し方は非常に種類があるので、道場の指示に従いましょう。
逆半身方手取り一教と似た動作にはなるのですが、二教では手首を掴みません。
相手の体制を崩して掴んでいる相手の手を取る際に、相手の親指の付け根を自分の手で掴みます。
そのまま相手の親指の付け根をこちらの親指を合わせながら掴み手首を左回転させていきます。
上手くいけば相手の手の平は天井を向きます。
この時、相手の手の甲が見えているはずです。
二教ではこの状態で崩しをかけやすくするための立ち技を入れます。
まず転換を行い相手の姿勢を崩します。
その後、相手の手の甲を自分の相手の手を持っていない方の鎖骨と肩の間の隙間にあてておきます。
これが固め技の準備です。
少しレベルの高い話しをしますと、固めるのではなく、相手は立ち上がろうとした力で自分の手首に固め技がかかってしまうという事です。
相手はこちらの肩付近に手を押し付けられているので、立ち上がろうとすると痛みを伴い、体制が崩れます。
この手の捻れと固め技により相手の全身を崩したら、もう一度転換の体捌きを行います。
上に立ち上がりたい力を横に誘導される為、相手は倒れます。
一教の場合はここで抑え込みをしましたが、逆半身方手取り二教の場合は抑え方が違います。
掴んでいる相手の親指をさらに捻り、相手の親指を捻れたまま畳に近づけます。
その後、掴んでいる受け手側の手を上に持ち上げるのと同時に跪坐の姿勢にて相手の肩を自分の両膝で挟みます。
上にあげた相手の手ですが、小指を掴んでいた手の逆の手の内肘で挟みます。
掴んでいた手は相手の肘に添え、抱え込む様な形で固め技を完成させます。
あまり力を入れると相手の肩が外れますので、受け手の反応には素直に応じて下さい。
以上で、逆半身方手取り二教(裏)の流れは完了です。
2. 逆半身方手取り二教(裏)上達のコツ
逆半身方手取り二教(表)上達のコツは何でしょうか。
やはり相半身と同じく二教の特殊な手の持ち方と固め技の反復でしょう。
相手の親指をこちらの親指で掴むのはあまりしない手の動きかもしれませんが、良い見本は時代劇です。
昔の役者さんの方が良いかもしれません。
殺陣をしっかり習っている人は動作が自然で非常に美しいものです。
時代劇で侍が刀を抜くときの手の動きに近いのは合気道に剣の理合いが含まれているからなのかもしれません。
逆手で抜刀する座頭市役の方などを除く通常の抜刀の手の向きが二教の手の向きです。
今までと少し違った目線で映画や時代劇を見てみると面白いかもしれません。
以上、合気道経験者の考える逆半身方手取り二教(裏)と上達のコツでした。
コメント