押して駄目なら引いてみるという言葉があります。
武術だけとは限りませんが、物事は以外な所に出口があるものなのかもしれません。
今回は合気道で両手取り四方投げ(表)の対となる両手取り四方投げ(裏)を紹介します。
1.両手取り四方投げ(裏)
両手取り四方投げ(表)の記事と似た記載が多くありますが、先にそちらを読んだ方は復習を兼ねてご覧下さい。
両手取りというのは相手に両手を取られた状態で始まります。
上から手を抑え付けられているような状態に近いでしょう。
半身で両手を取られている訳ですから相半身の状態です。
ここから四方投げと呼ばれる技に入ります。
四方投げの由来は文字どおり四方に投げる事ができる為です。
四方投げは両手を掴まれた状態で相手の横方向に歩きつつ、両手を振り上げながら転身して振り下ろす事で完成できます。
両手取り四方投げ(表)では相手の懐側に進む段取りでした。
しかし相手がそれをしづらい様に力を込めてきた場合には前には進めないでしょう。
そこで入身転換を行います。
押して駄目なら引いてみるの考え方という訳です。
両手を掴まれながらその動作を出来るか否かというのがこの技の難しいところです。
両手を上から抑え付けられていたら自分の腕の筋肉では不利な姿勢を覆す事は難しいでしょう。
とんでもなく鍛え上げていて、人一人を腕だけで持ち上げられる人も世の中にはいますが、ほとんどの方はそうではないはずです。
もしそういう人がいたとしても、年齢の衰えと共にいつか必ず出来なくなるでしょう。
そういった理由から力を使わずに切り返す方法を実践していきます。
両手取りでは相手の力は上から下にかかってきています。
ここに下から上の力で対応してはいけません。
重力と相手の力と体重の三つに勝つ事は理にかなう方法とは言いづらいものです。
両手取り四方投げ(裏)で意識していただきたい事は、相手の力を両手取り四方投げ(表)とは逆の横にずらしてから上下に誘導するという動きです。
掴まれている手に意識を置くことをやめ、足捌きを使うという事です。
手の位置を変えずに転換にて身体の向きを変えてみましょう。
この時に普通に向きを変えると腕は身体の中心から離れてしまうでしょう。
そうならない為に、手を切る所作を行います。
相手が掴んでいる手の親指と小指の隙間の方向に掴まれている手の親指を向けてみましょう。
そうすると、相手の小指と手の付け根に隙間が生まれます。
この状態では相手は力を入れても無意味になります。
その状態を作ってから、斜め前に歩いていきましょう。
そうすると、相手の手は少しずつ捻れていきます。
その状態で手を振り上げて転身してから下に振り下ろしましょう。
転身した状態から四方投げの言葉通り前後左右に振り下ろしましょう。
相手が抵抗しづらい方向に振り下ろす訳です。
下に振り下ろした後に、掴まれていない手の方で相手の手首を掴み床に抑えて残心を取ります。
以上で、両手取り四方投げ(裏)の流れは完了です。
2.両手取り四方投げ(裏)上達のコツ
両手取り四方投げ(裏)上達のコツは何でしょうか。
これは二つあります。
一つ目は手を切る動作をしっかりできるかどうかです。
両手取り四方投げ(表)より手を切るのが難しいと感じる方も多いでしょう。
上手くいかない方は自分の両手の平を重ねて動作を行ってみて下さい。
身体の中心線に近くなればなる程、自分の力の伝達は強くなるので手を切りやすくなるでしょう。
二つ目は転身する際です。
転身は相手の手を自分の額にあてながら行いましょう。
相手の手が頭の上や後ろにある状態では逆に相手に四方投げをされ兼ねません。
相手より優位な姿勢をとっている事が大切です。
以上、合気道経験者の考える両手取り四方投げ(裏)と上達のコツでした。
コメント