今回は合気道の後ろ抱き抱え三教について紹介します。
護身術としても有名な合気道ですが、合気道の後ろ抱き抱え三教は現実では最も起きてほしくない状況かもしれません。
あの状態は相手に先制を取られているので不利な状態と言うのもさる事ながら、想定されるのは突然の出来事だと思われるからです。
突然後ろから抱き抱えられる状況はパニックになるしかないのが普通でしょう。
合気道後ろ抱き抱え三教ではこの状況を打破します。
どのような術理でなされるのか、ポイントを紹介していきます。
1. 後ろ抱き抱え三教
合気道後ろ抱き抱え三教は相手がこちらを後ろから両手を組み抱き抱える状態から始まります。
漫画、アニメ、ドラマなどでも絡んで来る人が行っている行為の代表格かもしれません。
現実的にも嫌なことですが年末や祝前日には起きやすいかもしれませんね。
実際にやられると動きづらさもさる事ながら、突然の状況に頭が真っ白になる方が殆どではないでしょうか。
しかし、合気道後ろ抱き抱え三教はこの状況を打破します。
どのような理屈で成り立つのかのポイントを紹介していきます。
当然ながら腕の力でなんとかなる事は絶対にありません。
先制で有利な体勢なのは相手ですし、自分より力も身体も大きい相手というのは必ず存在するものです。
合気道後ろ抱き抱え三教では、自然体の中にある力を相手に伝える方法を用いて相手を崩します。。
自然体については、合気道呼吸力の記事を参照して下さい。
身体が呼吸をする際には体や胸は上下します。
こういった動きは抑え込む事が出来ません。
後ろ抱き抱えの状態のままでは身体を動かす隙間がないので、まずは呼吸に伴い膨らむ身体の働きで相手の腕を少し広げます。
相手の腕を少し広げたら、密着している相手の腕に対して、こちらの腕を内側に向けて回転させる力を伝えます。
腕を内側に回転させるとこちらも脇が開きますが、それに伴い相手の脇は更に広がります。
脇が空いた相手は力を入れても拘束を強める事が出来ない状態となります。
この状態まで持ち込めれば相手は手のロックを保つのがギリギリですので、手の平が掴みやすくなっています。
掴みやすくなっている手の平を隙間が空いて動かせるこちらの手で三教の形で掴みます。
三教の手の形については、合気道逆半身片手取り三教(表)の記事を参照して下さい。
三教にて吊り上がった相手を自身の体を落としてくぐらせてから下に振り落して押さえこみまで行います。
以上で合気道後ろ抱き抱え三教の流れは完了です。
2. 後ろ抱き抱え三教上達のコツ
合気道後ろ抱き抱え三教上達のコツは何でしょうか。
上達のコツは自分が動くスペースの確保だと思います。
力任せに腕を広げようとしても人間は内側に締め付ける力が発達しているので、通常の力の使い方では難しいと思います。
しかし、呼吸法に代表される自然な身体の動きの力を利用できれば、相手のロックに隙間を作ることは可能です。
相手は身体を抑えようと躍起になっていますが、呼吸をする力を止めるほどの力は腕がつっかえ棒になっていれば出す事が出来ない為です。
以上、合気道経験者の考える後ろ抱き抱え三教上達のコツでした。
コメント