管理人– Author –
当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。
-
グリップの握り方とコツ|アーチェリーの基本動作
アーチェリーをプレイする際、弓の手が触れる部分を「ハンドル」といいます。 よく、弓を持つといわれますが、アーチェリーは、弓を「持つ」のではなく、「押す」という動作でプレイをしていることを忘れてはいけません。 【1.アーチェリーのグリップの握... -
アーチェリーのバッチについて
アーチェリーの選手を見ていると、よくクイーバーやチェストガードにバッチを付けているのを目の当たりにします。 これはただのおしゃれではなく、しっかりとした意味を持っています。 【1.アーチェリーのバッチとは】 アーチェリープレイヤーが身に着けて... -
アーチェリーのルールについて
アーチェリーには様々な距離の競技があります。 距離を打つにしても段階というものがありますので、少しずつ距離を伸ばしていき、上達への道を極めていきましょう。 【1.アーチェリーの競技について】 アーチェリーの競技では、インドアの18mと、アウト... -
アーチェリーが上達する筋トレメニュー
アーチェリー未経験者の方が弓を引くと、かなりきついですよね。 アーチェリーは普段の生活で使わない筋肉をフルに使う競技ですから、しっかりとした筋トレをする必要があります。 【1.アーチェリーに必要な筋肉】 そもそも、アーチェリーに必要な筋肉とは... -
アーチェリーでレストアップしてしまう人が見直すべきポイント
アーチェリーには、弓に慣れていない方特有の症状や、弓に慣れた方のスランプで様々な弊害が生じることがあります。 その現象が「なぜ起きているか」を分析していく必要があります。 その一つをご紹介していきます。 【1.レストアップとは】 クリッカーが... -
コンパウンドボウとはどんな弓?|アーチェリーの弓具
一般的なアーチェリーの弓には、リカーブという名前がついています。 アーチェリーは様々な人ができるスポーツです。 そんなさまざまな人に合わせて違った弓の形もあるのです。 【1.コンパウンドボウとは】 アーチェリー競技で使われている弓にはリカーブ... -
猿腕でもアーチェリーはできるの?
アーチェリーを始めるにあたって、様々な骨格がプレイの妨げになってしまうのでは、と心配になることがあると思います。 しかし、アーチェリーは基礎さえできていれば、障がい者の方、車いすの方でも始めることができるため、骨格の違いはあまり妨げにはな... -
アーチェリーで大切な集中力の養い方
アーチェリーをやると集中力が身につく!という方がいますが、はっきり言って間違いです。 確かに身につく精神論はあると思いますが、アーチェリーで集中力が身につくのではなく、アーチェリーをするのに集中力が必要なのです。 【1.アーチェリーで大切な... -
アーチェリー練習後のストレッチのやり方
アーチェリーを練習していると普段使わない筋肉を酷使するため、身体が痛くなると思います。 ただの筋肉痛ならいいのですが、痛みが持続しないようしっかり体をほぐしてあげることが大切です。 【1.ストレッチの重要性】 どのスポーツでも練習後のストレッ... -
アーチェリーが上達する30m練習のやり方
近射や素引きでフォームが身についてきたら、今度は30mの練習に入ることができますよ。 近射では得られないアーチェリーの深みが感じられると思います。 【1.30m競技について】 試合で行われる30m競技はハーフラウンドかシングルラウンドとなります。 1エ...