管理人– Author –
当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。
-
ショートボードのプッシングスルーのやり方とコツ|趣味のサーフィン
プッシングスルーとは、ゲッティングアウトする時のテクニックの一つで、波の下へ潜り込むドルフィンスルーと違い、腕立て伏せの要領で両腕を伸ばして、身体とサーフボードの間に波のパワーをスルーさせるテクニックです。 ゲッティングアウトする上で、最... -
ショートボードのオフザリップのやり方とコツ|趣味のサーフィン
オフザリップとは、ボトムターン後に波のトップへ向かっていき、波が間もなく崩れてくるポイントにサーフボードを当て込み、当て込んだ反動でサーフボードを反転させるテクニックです。 非常にやり応え、見ごたえのあるテクニックですので、是非習得を目指... -
ショートボードのドルフィンスルーのやり方とコツ|趣味のサーフィン
沖に出る時、いくつもの波を超えていかなければなりません。 小波のブレイクやうねりであれば、プッシングスルーで問題なくクリアできますが、大波がブレイクし迫ってくる時にはドルフィンスルーを行う必要があります。 初心者のころは、ドルフィンスルー... -
ショートボードのレイバックのやり方とコツ|趣味のサーフィン
レイバックとは波のトップでターンする時、レギュラースタンスで言えば右手と背中を海面に付けるイメージで、仰向けになりながら派手にターンをするといったテクニックです。 私が普段入るサーフポイントでも、なかなか見ることはないテクニックで、上級者... -
ショートボードのカットバックのやり方とコツ|趣味のサーフィン
サイズのある波で良い形の波に乗れた時、サーフボードが加速し過ぎて波のピークより先に飛び出してしまうことがあります。 そんな時に必要なテクニックがカットバックです。 サーフィング中、波のパワーゾーンに戻り、再びサーフィングを行うので、ロング... -
理想的なスタンスの幅や位置 | 趣味のサーフィン
ショートボードの基本スタンスの幅は、自分の肩幅よりやや広めの幅だと言われています。 サーフィンのトレーニングを続ける上で、都度何かしらの壁にぶつかり課題を持っている方がほとんどだと思いますが、その原因の一つに波に対するスタンスが合っていな... -
沖縄でぜひ行きたいおすすめサーフポイント
沖縄は非常に多くの観光ポイントがあり人気の観光地として知られていますが、実はサーフポイントも多々あります。 しかし、潮の流れが早く、海底が岩場のところが多いので初心者の方にはあまりおすすめはできません。 また、満潮時に入水した場所からは、... -
湘南で抑えておきたいサーフポイントまとめ
湘南とはサーフィンのメッカとしても有名なサーフポイントです。 湘南の街には海沿いに国道が走っていて、何ヶ所ものサーフポイントを横目にドライブも楽しめます。 又、江の島や景色の良い時には富士山も見ることができる、最高のロケーションです。 肝心... -
千葉で抑えておきたいサーフポイントまとめ
千葉といえばサーフィンのメッカとも言われ、良い波がたつサーフポイントとして有名なエリアです。 又、最近ではオリンピックで史上初となるサーフィンの競技が開催されることが決まったことでも有名です。 東京の都心から短時間でいくことができ、特に九... -
サーフィンで重要な波情報の調べ方
昔と比べ現代は、様々な情報が簡単に手に入る時代です。 サーフィンに関わる情報に関しても波予報をはじめ、動画によるリアルタイム情報など、サーファーにとってはかなり有意義な情報を集める事が可能です。 情報社会の中で気を付けておきたいことは、情...