管理人– Author –
当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。
-
意外と知らない乗馬の歴史について
乗馬の起源はいつごろどこでどのように始まったのでしょう。 歴史上、馬で有名なのは中央アジアの騎馬民族でしょうか、日本でもモンゴルのチンギス・ハーンが有名ですね。 では、中央アジアが起源でしょうか? しかし、アメリカ大陸の先住民も馬術には長け... -
乗馬を趣味にするメリット・デメリット
最近では、乗馬クラブは数も増え、どこの都道府県にも乗馬クラブはあるようになって来ました。 乗馬クラブも増え、身近になった分、乗馬にチャレンジしてみようと考える方も多くなったと思います。 そこで、今回は乗馬のメリットとデメリットについて考え... -
乗馬クラブで洗い場にスムーズに馬を入れるポイント | 乗馬前の準備
乗馬クラブでは、洗い場はたいてい厩舎の近くに配置されています。 騎乗前の手入れや馬装、騎乗後の馬装解除と手入れも洗い場で行います。 後は、怪我している馬の傷の消毒や、獣医さんが乗馬クラブに往診に来た時もまずは洗い場に繋ぎます。 馬を手入れす... -
乗馬馬のスムーズな曳き馬のやり方 | 乗馬前の準備
曳き馬は、その字の通り馬を曳いて歩く事です。 観光地や乗馬クラブで、厩務員さんが曳いてくれる馬に乗る体験乗馬も曳き馬と言います。 競馬場のパドックを厩務員さんと歩いている状態も曳き馬です。 もちろん乗馬クラブでも、乗馬用馬の運動や調教のため... -
無口頭絡の装着方法 | 乗馬前の準備
無口(むくち)頭絡は、ハミのついていない頭絡で、馬を手入れする時や、ひき馬をする時に装着します。 乗馬をする時には使いません。 乗馬クラブの馬も、競馬場の馬も、牧場の馬でも、みんな無口は使います。 犬や猫が着けている首輪の役割をするのが、無... -
鞍やゼッケンの載せ方 | 乗馬前の準備
鞍は、皆さんも知っての通り馬の背に載せ、人間が座る道具です。 ゼッケンは鞍の下に敷くクッションのようなものです。 乗馬用の鞍でも、競馬用の鞍でも、形は違えど載せる場所は同じです。 載せ方も丁寧に行わないと、馬の背を痛める原因にもなりますので... -
蹄の手入れのやり方 | 乗馬前の準備
蹄は馬にとって、とても大切な部分です。 蹄の手入れ具合が悪いと、蹄の病気になりやすくなります。 蹄は馬の重い体重を支えている部分なので、病気になると他の部位にも色々なトラブルが出てきます。 そこで、今回は乗馬前後の蹄の手入れについて説明した... -
乗馬レッスン前後のブラッシングのやり方 | 乗馬前の準備
乗馬では、馬を乗る前にも手入れをし、乗った後も手入れをします。 乗馬は、乗り手の服装や身だしなみも問われるスポーツですが、馬の見栄えも重視するスポーツです。 使うブラシも3種類ありますので、今回はそのブラシを使い方と、手入れの手順について説... -
駈歩を安定させるポイント | 乗馬の基本
乗馬で習う順番は、常歩、速歩、軽速歩が一般的です。 速歩・軽速歩の次は駈歩になります。 速歩の反動と、軽速歩のリズム取りに苦労された方は多いと思います。 次の駈歩はどんなだろう?とちょっと心配な方もいらっしゃると思いますが、大丈夫です。 駈... -
守るべき乗馬のマナー
乗馬は、伝統と格式を重んじ、紳士淑女のスポーツと言われています。 その為に敷居が高いと思われがちですが、最近ではずいぶんと一般的なスポーツになってきたと思います。 どんなスポーツにも守るべきというか、暗黙の了解的なマナがーあります。 今回は...