ビリヤードの様々なショットのひとつとして、セーフティのやり方と使い方を説明します。
1.ビリヤードのセーフティとは
ビリヤードはファールプレーに対して、相手にフリーボール(ボールインハンド、手玉フリー)が与えられるゲームがたくさんあります。
相手のファールを誘って自分に有利な配置からスタートすることでゲームを勝ちに導く。
これがビリヤードのセーフティの1番の目的です。
比較的玉数の少ないナインボールなどはセーフティひとつでゲームの流れが決まってしまうようなこともあり、戦略的にセーフティを盛り込んでいくプレースタイルが最近の主流です。
ナインボールでは、3回続けてファールをするとセットを失うスリーファールというルールもあり、相手にまともに撞かせずに勝ち切るような展開も時折出てきます。
しっかり練習して確実に相手からファールをとれるようになると高い確率で勝利できるようになると思います。
頑張って練習してみてください。
また、近年はテレビ放送枠や、大会運営の時短を目的にこのフォール後の手玉フリーのルールを採用するゲームが増えてきています。
そんなこともあり、全体のショットに占めるセーフティの割合も増えてきていると思います。
2.手玉重視のセーフティ
手玉が止まる位置を重視して狙う的玉と手玉の間に邪魔な的玉を配置して直接的玉に当てられないようにする手法のセーフティーです。
もっとも多く出てくるセーフティーのパターンで、ファールを奪うことに目的があります。
1番基本的なのは、手玉をストップショットで止めて的玉を邪魔玉の影に隠してしまいます。
的玉が止まる位置をあまり気にしなくてもテーブルのどこに的玉が止まってもほとんど隠れてしまうような場合に有効です。
3.的玉重視のセーフティ
的玉が止まる位置を重視して狙う的玉と手玉の間に邪魔な的玉を配置して直接的玉に当てられないようにする手法のセーフティーです。
もっとも多く出てくるセーフティーのパターンで、ファールを奪うことに目的があります。
1番基本的なのは、手玉を的玉に極薄く当て的玉をできるだけ動かさないようにして的玉を邪魔玉の影に隠してしまいます。
手玉が止まる位置をあまり気にしなくてもテーブルのどこに手玉が止まってもほとんど隠れてしまうような場合に有効です。
4.距離を遠ざけるセーフティ
初心者の方同士で撞くような場合には、この距離を遠ざけるセーフティは有効な場合が多いです。
玉を入れるためには、正確な厚みが必要になりますが、手玉と的玉の距離が2倍になると一般的に4倍入れる難易度があがります。
これを利用して、距離を遠ざけることで、相手のミスを誘う手法のセーフティです。
積極的にファールをとるセーフティとは違い、やや有効性の低いセーフティといえますが、流れを変えたいようなときは使えるかもしれません。
5.的玉を塊(クラスター)にしてしまうセーフティ
的玉とポケットの間に邪魔玉を置いたり、複数の邪魔玉の塊に密集させて、次に直接狙うポケットをなくしてしまうようなセーフティもあります。
完全に隠れなくても次に狙うポケットがないため、決着を先延ばしするような意味で撞く場合もあります。
玉が隠れてしまえばよいのですが、隠れなければ今度は相手がセーフティを仕掛けてくる可能性もあります。
駆け引きが必要になり、意外に神経を使いますので、こうしたショットは必ずしも自分に有利になるとは限らないことをよく覚えておきましょう。
6.消極的なセーフティは勢いを失う
確実に相手からファールを奪えるようなセーフティは、手玉と的玉の止まる位置をコントロールしなければいけないことが多いです。
どちらか一方をコントロールするのも難しいのですから、2つの玉をコントロールするセーフティはとても難易度の高いショットといえます。
厚み、スピード、ヒネリ、これらが完璧に撞き分けられて、なおかつ的玉の挙動に関しても精通していないといけません。
ですので、初心者の方は、セーフティーの前に、厚み、スピード、ヒネリ、などの基本ショットを玉を入れることで磨いていくほうが結果として積極性があって、勝負の勢いが出てくることも多くあります。
逆に、消極的に撞いたセーフティが失敗して、相手の絶好な配置になって1セットを失って、勢いを失ってボロボロの状態で負けるようなこともあります。
そうした意味で、セーフティは両刃の剣だと心得ておくのが良いかと思います。
セーフティしたくなったときに、ちょっとだけ頭をひねって工夫して玉を落としにいってみるのも精神衛生上いいもんです。
ビリヤードは取り切ってなんぼ!
そう信じて絶対セーフティをしないプレーヤも中にはいます。
プレースタイルはプレーヤごとに様々ですが、何をかっこいいと思ってどこを目指すかによってセーフティの使い方も変わってくるかと思います。
コメント