ビリヤードのショットの基本であるストップショットのやり方と使い方をまとめてみます。
1.ビリヤードのストップショットとはどんなショットなのか
まずは、ストップショットがどんなショットなのかを知る必要がありますね。
1.狭義のストップショット
読んで字のごとく、手玉が的玉にヒットしたところでストップするのがストップショットです。
はい、簡単です。
ただよく考えてみますと、手玉が的玉にヒットした瞬間にその場に止まるためにはいくつか条件があるのです。
第一の条件として、ポケット(的玉を向かう点)、的玉、手玉が一直線になっていることがあげられます。
いわゆる「フリのない配置」「まっすぐ」ということです。
物理的には手玉の運動エネルギーが全て的玉に吸収されて、手玉の運動エネルギーが0になるので手玉はその場に停止します。
そのためには、まっすぐな配置になっている必要があるのです。
第二の条件として手玉が無回転で的玉にヒットすることがあげられます。
無回転というのは、前進回転、後進回転のことで、横向きのスピンはストップショットには影響を与えません。
手玉が的玉にあたって運動エネルギーが0になっていても、手玉が縦方向に回転していると、ラッシャとの摩擦で回転方向に転がってしまいます。
以上まとめますと、「フリのないまっすぐな配置で縦方向に無回転で手玉を的玉にヒットさせるショット」がストップショットの定義と言えます。
はい、少し難しくなってきましたね。(笑)
狭義と書きましたのは、その場に停止するショットが本来のストップショットの定義だからです。
2.広義のストップショット
現代ビリヤードでは、その場に停止しないショットに対してもストップショットという呼び方をする場合があります。
初心者の方はよく「なぜストップしないのにストップショットなの?」と言います。
これには教える側の人の都合が関係しています。
狭義のストップショットの定義を思い出してみてください。
「フリのないまっすぐな配置で縦方向に無回転で手玉を的玉にヒットさせるショット」がストップショットでしたね。
この定義の前半部分を除去して、「縦方向に無回転で手玉を的玉にヒットさせるショット」と書いてみます。
実はこのショットがビリヤードの中で大変多くの場面で重宝されるショットで、出現率がかなり高いショットなのです。
教える人間は次のショットをどのように撞くかを指示する場面がよく出てきます。
「次の玉、ストップショットで撞いてみて!」
でも、よく見るとフリのある配置でまっすぐじゃないし、「止まるわけない!」と思うかもしれません。
こんなときは広義の意味でストップショットをとらえてください。
次のように広義のストップショットを定義しなおしてみます。
「まっすぐの配置だったらその場に止まるような縦回転のないショット」
広義のストップショットの意味をおさえておけば、一つ疑問が解決しますね。
2.どんな撞点を撞くのか
問題!
手玉が的玉に当たる瞬間に縦回転がなくなるためにはどのような撞点を撞いたらよいでしょうか?
(a)手玉の上を撞く、(b)手玉の下を撞く、(c)手玉の真ん中を撞く
あなたのビリヤードセンスを問う問題ですので、頭で正解を思い浮かべてから次を読んでください。
カンニングしてはダメですよ。
だからー!ちゃんと正解を頭で正解を思い浮かべてから次を読んでくださいね。(笑)
準備はできましたか?
Are you ready?
それでは正解です。
(a)を選んだあなたはセンスないです!(笑)、でも落ち込まないで大丈夫なので、以降の解説をよく読んでください。
(c)を選んだあなたは普通のセンスの持ち主です。
(b)を選んだあなたは優れたビリヤードセンスをお持ちです!これが正解です。
1.(c)の解説
さて、それでは正解の(b)を説明する前に、(c)でない理由を書いてみます。
真ん中の撞点をキューで撞かれた手玉は、摩擦の無い理想的な空間では、無回転で進んで行きます。
一見正解にも思えますが、これは摩擦のない理想的な空間でしか発生しない現象です。
実際には、手玉はラッシャとの間に摩擦がありますので、撞かれた瞬間に前進回転がわずかにかかります。
そしてほぼ直後10cmぐらい前に進むと手玉が一回転する間に円周の長さと同じ距離を回転しながら前進回転していきます。
この円周の長さと同じ距離を回転しながら前進回転することを「完全回転」と言います。
完全回転しながら進みながら、放っておくとやがて速度を失って手玉は停止します。
撞き始めから止まるまでの間に手玉が無回転になることはありません。
だから、真ん中の撞点はストップショットにはどうしても成り得ないのです。
2.(b)の正解の解説
もったいつけましたが、正解の(b)を説明します。
下の撞点をキューで撞かれた手玉は、まず後進回転(バックスピン)をしながらラッシャの上をスリップしながら進んでいきます。
ある程度進んだところでバックスピンする力とラッシャとの摩擦が釣り合うようになります。
まさにこの釣り合った瞬間が、手玉が無回転になる瞬間になのです。
そして、この一瞬の無回転を経て、さらに前進していくと今度は完全回転になり、やがて速度を失って放っておくと手玉は停止します。
バックスピン、無回転、完全回転の順で手玉が進んでいくのが下の撞点を撞いたときの手玉の動きです。
ですので、この無回転の時に手玉と的玉が衝突するとストップショットとなるのです。
言葉で書くと難しいですね。
是非テーブルの上でやってみましょう。
センタースポットに的玉を置きます。
サイドポケットと一直線になるように30cmぐらい的玉と離して手玉を置きます。
狙う厚みは100%です。
ストップショットのために手玉の1cmぐらい下を撞きます。
突然ですが、キューの先に付いているタップがありますが、タップの直径ってどれぐらいか知っていますか?
必然的にタップの「直径=キュー先の太さ」ということになりますが、おおよそ1.2cmぐらいのものが多いと思います。
なので、ストップショットの撞点としてよく「ワンタップ(One Tap)下」という言い方をします。
力加減は全力を10とすると3から5ぐらいで撞いてみましょう。
ピタリと手玉が的玉にヒットした地点に止まりましたでしょうか?
止まった人は合格です。
止まらずに手玉が少し前や少し後ろに転がった人は、2通りの調整の仕方があります。
ひとつは力加減(スピード)での調整です。
バックスピン、無回転、完全回転のうち無回転のときにちょうどヒットするように調整します。
例えば少し手玉が前に転がってしまった人は少し強め(速め)に同じくワンタップ下を同じ配置で撞いてみます。
逆に少し手玉が後ろに転がってしまった人は少し弱め(遅め)に同じくワンタップ下を同じ配置で撞いてみます。
もうひとつの調整の仕方は力加減を変えずに撞点を変える方法です。
例えば少し手玉が前に転がってしまった人は同じ力加減でワンタップより少し下を撞いてみます。
逆に少し手玉が後ろに転がってしまった人は同じ力加減でワンタップより少し上を撞いてみます。
3.ストップショットの撞点は一定ではない
先ほどは手玉と的玉の距離が30cm程度を想定してワンタップ下としましたが、実は手玉と的玉の距離によって撞点や撞き方が変わってきます。
手玉と的玉の距離が広がれば広がるほど、より遠くで手玉を無回転の状態にしなければストップショットになりません。
そのため、遠いほどより下を撞いたり、スピードをより速めたりする必要があります。
当然遠ければ遠いほど無回転の位置を調整する難易度は上がります。
逆に近い場合は撞いた後のキューの逃げ場がなくて「2度撞き」というファールになる可能性が高まるため難易度があがります。
手玉と的玉の距離が30cmから100cmぐらいが調整しやすい範囲かと思いますので、まずはストップショットが撞きやすい距離から練習してください。
3.どんな場面で使うか
いったいどんな場面でストップショットを使ったら良いのか、初心者の方には見当もつかないと思います。
逆に見当がついている方はかなりビリヤードセンスの高い人ですね。
1.その場に止まる
ひとつの玉をポケットした後、次の玉を入れるためにポジションプレーというのが必要になります。
ポジションプレーのことをネキスト(Next)と言い、略して「ネキ」と言いますが、ストップショットは的玉があった場所に手玉が止まりやすい性質を持っていますので止まる位置を読みやすいです。
的玉の近所に手玉を置きたい。
的玉への厚みが100%に近い。
こうした条件がそろっているときにストップショットは有効です。
2.手玉の分離角の読みやすさ
ストップショットのもうひとつの利点として、手玉と的玉がヒットした後の分離角の読みやすさがあげられます。
一般的に手玉と的玉がヒットしたとき手玉は的玉の進む向きと90度(直角)に分離し、その後手玉の回転によって2次曲線のカーブを描きながら転がります。
無回転でヒットしたときは、その特別な場合で直角の方向に直線で進みます。
カーブとか2次曲線とか、聞いただけでも難しいでしょ?(笑)
直線的に手玉の進む向きが決められるストップショットはネキを考える上で最もコースを読みやすいショットと言えます。
ですので、ネキのコースを重視するような時に有効なショットです。
コメント