掌底逆受けのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

掌底逆受けは構えた時に後ろに置いた手で相手の突きを弾く防御方法です。今までは前手での防御が中心でしたが、今度は後ろの手による防御になります。

前手による防御がすり抜けた場合でも慌てずに防御ができるなんてテコンドーの技術は合理的ですね。

今回は掌底逆受けの基本練習、実戦での意味を理解した上達方法を述べていきます。

1. 掌底逆受けの基本練習

掌底逆受けはテコンドーにおいて構えた時に後ろに置いた手で突きを払い流す受け技です。

こちらに向かってくる突きを前手で流し損ねた場合の保険として後ろに置いた手で払い流します。

ここでは掌底逆受けの基本練習について解説します。

1.肘の角度を固定して腕の軸をぶらさない

掌底逆受けは後ろ手を使って突きを払い落すための防御です。勢いのついた攻撃を叩き落とすには瞬間的に力を入れる体の使い方が不可欠です。

掌底逆受けをうまく決める練習、コツは非常に簡単です。
しかし、これができるかできないかでは受けの精度やキレを左右するほど重要な要素です。

それは「肘の角度を90°に固定して、肩から肘にかけて一本の軸が出来上がったイメージで回旋させる」ことです。

今までは前手による受け技が中心でしたが、掌底逆受けは逆受けと名前がつくように逆側に配置した手で防御する受け技です。前手で受けきれない攻撃を弾き落とすにはコンパクトに、スピーディに受け技に移行する必要があります。

そのために、まずは肘の角度を最も力が出しやすいように90°に固定した状態で、鋭く呼吸を吐きながら、肩から肘にかけての軸を回旋させるイメージで一瞬の捻りを使って捌き落としましょう。

肘の角度を力が出やすい形にキープするというのがポイントです。脇が必要以上に空いたりすることなく、一瞬のインパクトで払い落としましょう。




2. 掌底逆受けの実戦運用

さて、上記では掌底逆受けの基本練習について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツについてのポイントについて説明します。

テコンドーは武道でもありますので型の動作はすべてルールのない実戦に通じています。つまりテコンドーの基本動作は実戦に基づいた意味があるのです。そこを理解すると上達が一気に早まります。

1.後ろ手で相手の前手をはたき落とす

上記では掌底逆受けの基本練習について述べましたが、型にも実戦にも通じる最大の秘訣について説明します。

掌底逆受けの本来の使い道は「相手の前手を自分の後ろ手ではたき落とす、もしくは抑え込んでから前手の攻撃を入れる」という意味が隠されているのです。

この相手の前手を封じる防御は実戦では相手との距離を測るための武器を封じ、さらにとっさの反撃手段を与えないという実戦において重要視される前手での攻撃の対抗策にほかなりません。

相手の前手を後ろ手の掌底逆受けではたき落としながら、自分の前手で攻撃を当てる戦術は相手の距離感を狂わせる上でも防御やカウンターを封じる上でも非常に有効です。

試合では相手の前手を落としながら突きを極めたり、横蹴りを捌きながら突きを合わせたりと掌底逆受けを使った前手、前足封じはいくらでもあります。

試合では前の手足での攻防の割合が多いので掌底逆受けは試合でも大いに使えます。型の動作と侮ることなかれですね。

テコンドーの型はただ漫然とやるのではなく、初心者の方こそ実戦の意味を考えるようにすることで型が楽しくなり、上達するのです。

以上がテコンドーにおける掌底逆受けの練習方法と上達のコツです。掌底逆受けは前手前足を封じる実戦的な受け技ですので、肘の角度を固定し軸を意識するところから練習しましょう。必ず組手にも生きてきます。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる