鐙を正しく踏むことは乗馬の基本中の基本です。
馬に正しい扶助を出すためにも、また思いがけない怪我を未然に防ぐためにも鐙の踏み方を知って、実際にできるようにならなくてはいけません。
1.鐙の踏み方と事故防止
鐙は指の付け根と土踏まずの間部分で踏みます。
乗馬を始める前、私たちが今まで踏んだことのあるペダルと言えば自転車のペダルです。
自転車のペダルは土踏まずで踏むことが多いと思います。
それで乗馬を始めたばかりのころは、鐙も土踏まずで踏んだ方が安定するように思えるかもしれません。
実際、深く踏んでいた方が鐙が外れにくくなります。
しかし、外れにくいという事は、外れてほしい時にもなかなか外れないという事です。
落馬した場合、足が鐙の中に残っていると足で引きずられたり、それによって恐怖感をもった馬がさらに暴れたりして非常に危険です。
落馬した時に、すぐに馬から離れることのできるような踏み方を意識しましょう。
また、深く踏みすぎると勢い余って鐙に踵が通ってしまう場合があり、これも非常に危険です。
長靴の踵が少し高くなっているのは、これを防ぐためです。
2.鐙の踏み方と扶助
乗馬をするうえで、脚の扶助はとても大切です。
指の付け根と土踏まずの間できちんと鐙が踏めていると、脚での扶助をスムーズに出すことができます。
自転車のペダルを踏むように土踏まずで鐙を踏むと、支点は土踏まずです。
しかし、正しい位置で鐙を踏むと支点がその分足首から離れます。
すると、足首がより自由に動かせるようになるのです。
この自由に動かせる足が、乗馬で適切な脚の扶助を出すのに欠かせません。
踵を下ろそうと頑張ってもなかなか下げられない人は、もしかしたらこの支点の位置、つまり鐙を踏む位置に問題があるのかもしれません。
また、速歩の時に反撞が抜けず鞍の上でお尻がポンポン飛び跳ねてしまう人も、鐙を踏む位置と踏み方が違うせいで足首が上手く上下に動かせず、反撞を直接体で受けてしまっているのかもしれません。
そうすると、乗り手もとても疲れますが、馬の背なかにも大きな負担となってしまいます。
インストラクターが「踵を下ろせ」と初心者に言うのは、踵を下げることによってしっかりと鐙を踏みこめるというという理由と、それによって股関節を開いて膝を下げさせる理由があります。
しかし、少し上達してから拍車を使うようになると、踵を下ろさなくてはいけない理由がとても良く分かるでしょう。
踵が少し上がればすぐに拍車の扶助が入るからです。
拍車を上手に使うためにも正しく鐙を履くことは非常に重要なのです。
コメント