乗馬の時に踵が上がるのは初心者に多くみられることです。
しかしそのままでは上達していくことができません。
しっかし直して、安全に楽しく乗馬ができるようにしましょう。
1.踵が上がる原因
踵が上がってしまうのにはいくつかの原因があります。
まず一つは、いつもの日常的な習慣から物体に触れているところに力を入れやすいことです。
特に馬の背中の上は想像以上に大きく揺れます。
そのため、体か勝手に体を揺らさないように反応します。
それが体を固くして足を踏ん張る反応です。
ちょうど電車が揺れた時に転ばないように足を踏ん張るのと似ています。
その時、膝と足首を軽く曲げれば転ばずに揺れを吸収しやすいのですが、体が反射的に足を踏ん張ってしまうのです。
乗馬の時も、体は揺れから逃げようとして鐙の上に踏ん張ってしまいますが、実際には足首を揺れに合わせて動かした方が揺れを吸収することができるのです。
また、恐怖心から、体が前傾して膝が上がるのもよく見られる傾向です。
膝が上がるとそれに伴って踵が上がり、それでも無理して鐙を踏もうとするので、鐙につま先立ちするような形になります。
さらには、鐙の長さが合っていない可能性もあります。
基本的な鐙の長さは同じですが、その人のレベルに合っていなくて長すぎる時にもなかなか踵を下げることができません。
股関節がまだ固くしっかりと開いていないのに、足の長さだけを見て鐙の長さを決めるとこうした問題が起きます。
2.踵が上がるのを防ぐ対策
もし体が乗馬の時の揺れに反応して足をこわばらせているのなら、体に「この揺れは危険ではない」と分からせる必要があります。
簡単に言えば、もっと体をリラックスさせるという事です。
それには鐙上げを行うのが効果的です。
鐙をたくし上げ、馬の首にクロスして掛けます。
鐙のない状態で速歩をするととても疲れるのですが、鐙に足を踏ん張らなくても姿勢と騎座がしっかりしていれば安定して乗り続けることができます。
この練習により体は揺れに慣れ、また足を踏ん張らなくても平気であることが分かるようになるでしょう。
すると鐙を履いた時にも足がこわばらなくなり、鐙に足を引っかけるような感覚で踵を下げられるようになります。
前傾姿勢になってしまう人は、騎座を入れることを意識しましょう。
そうすると体は必然的に起き上がり、その結果膝も踵も下がります。
騎座がまだ曖昧であるようなら、まずは不自然と思えるぐらいに背中を後ろにそってみましょう。
もちろんこの姿勢は乗馬の正しい姿勢ではありませんが、このようにすることで太腿が下がり鞍の上で体が安定することに気付くでしょう。
この方法で恐怖心をだんだんとなくし、踵が上がる癖を直すことができます。
そして、鐙が長すぎてつま先立ちをしてしまう時には2穴ぐらい縮めてみましょう。
姿勢や股関節の状態が良くなった時にまた鐙を長くすれば大丈夫です。
まずは踵を下げ反撞を逃がすことを目標にしましょう。
コメント