乗馬での軽速歩は人にも馬にも負担の少ない乗り方です。
またこの乗り方を練習することで、乗馬の基本的な姿勢や技術を身に付けることができます。
拳の位置を安定させ、手綱の動きがどのように馬に影響するかを考えながら乗りましょう。
1.正しい拳の位置と手綱の持ち方
軽速歩のときの拳の位置と速歩のときの拳の位置は全く同じです。
速歩と軽速歩は、馬の歩様としては同じものなので、拳の使い方も同じになります。
座った状態でハミから乗り手の肘までが直線になるようにし、その位置が正しい拳の位置だと覚えましょう。
そして軽速歩を始めて立ち上がった時にも、拳が常に同じ位置にあるようにします。
そのためには立ち上がる時に必要な分だけ肘を伸ばすことが必要です。
2.よくある失敗
軽速歩でよくある拳の失敗が、自分が立ち上がる時に拳が上がってしまうことです。
拳が上がると馬が加えているハミが上むきに引っ張られることになり、馬はこれをとても嫌います。
立ち上がった時にも拳の高さが変わらないように、意識して肘を伸ばしてみましょう。
また、立ち上がる時に手綱を引いてしまう人もいます。
この原因の多くが、軽速歩のときに鞍に深く座り込んでいる、もしくは脚を前に突っ張っていることにあります。
このような座り方だとスムーズに立つことができずに、毎回「よいしょっ」と力を入れて立ち上がることになります。
すると手綱を握る拳にも力が入り、手綱を引っ張ってしまうのです。
このような場合は調馬索で馬を回して、両手を地面に水平に大きく広げそのままの状態で軽速歩の練習をすると良いでしょう。
この練習をすると、脚や鐙を踏む位置が正しいかを確認でき、さらに体重移動の方法を身に付けることができるので乗馬の基本的な事柄を改善することができます。
これが上手くできるようになれば、自然と手綱に頼らずに軽速歩ができるようになっているでしょう。
もう一つの失敗例は、脚を入れることに気を取られるあまり、手綱が左右にバタバタと振れてしまうことです。
軽速歩の立ったり座ったりする動きでもう精一杯なのに、そこで脚を入れ続けようとすると途端に姿勢がくずれ、拳の位置も定まらなくなってしまうのです。
このような時には焦らずに一つずつクリアしていくのがいいかもしれません。
調馬索を使い、必要なら追い鞭を入れてもらって脚での扶助がなくても軽速歩が続けられるようにします。
この方法での軽速歩を完全にマスターして、軽速歩が楽なんだと実感してから脚での扶助を出してみましょう。
脚を常に動かさなければならないことは確かですが、脚を入れるたびに体と手綱がバタつくことはないでしょう。
コメント