クラシックバレエは西洋の舞踊なので、上下の動きがあるのが特徴です。上下の動きにあたるジャンプにも小さいものから大きいものまで、様々な種類があります。
1.バレエ タン・ルヴェについて
タン・リエ(temps lie)が水平方向での重心移動するパとして解説しましたが、今回はタン・ルベについて記載したいと思います。
タン・ルベとは、(仏:temps leve)は「弱拍」の意味で、バレエでは、垂直方向の動きを意味します。
片足で踏み切って、ポーズを変えずにそのまま踏み切った方の片足降りる動きになります。
つまり、その場で「跳ね上がる」動作のことです。
片脚で踏み切って同じ脚で着地なので、きちんとその場跳びになるように気をつけましょう。真上に飛ばないと着地の場所がずれてしまいます。
着地の脚がずれるとその分体力をムダに消耗してしまいますので、正確な脚のコントロールが必要になってきます。
センターレッスンで「ジュテ、タン・ルベ」のアンシェヌマンがあります。
1と2と3と4と、とカウントに合わせて「イチ」でジュテに踏み切り、続く「と」の裏取りのタイミングで足をクッペにして、タン・ルベ踏み切り、「ニ」でタン・ルベ着地します。
ジュテが主で、タン・ルベは従の動きであることが感じられると思います。
しかし、いくらサブの動きだからといっても、飛び上がる際の軸足が雑ではいけません。
膝からつま先までしっかり伸ばされされた状態で、つま先は床から数センチかはしっかり離れることが大切です。
タン・ルベもかかとが床から離れるくらい(足裏の大きさ分くらい)は飛ぶので、ジュテはさらに大きく飛ぶことになります。
伸ばしたつま先が床から離れて見えるよう、軽々しく華やかに、飛ぶ一連の技としてとても重要です。
2.バレエ ソテについて
ソテ(仏:sauté ・sautée)は跳ぶという意味です。フライパンの中で時々ほうり上げて炒める(ソテー)ことからほうり上げるという意味になったそうです。
バレエでは、ソッテと言ったり、ソテと言ったりしますが、ジャンプするという意味です。
何かのパの前にこのソテを付けることで、飛びながらそのパを行う意味になります。
例えばソテ・アラベスクであれば、軸足で踏み切って第1~4アラベスクの形になって飛び、その足で下ります。
そのときかかとを床から離しドゥミ・ポワントを通って爪先を伸ばすように飛び、降りるときはつま先が先に床へ着き、かかとは最後になります。
かかとから降りると体重を分散できずに、ドーンと言う音がするとともに、ひざなど身体にも負担がかかってしまうので、かならずつま先から静かに床を感じて着地しましょう。
ジャンプにもいろいろと種類かあり、さらに他のパと組み合わさって無限にバリエーションができます。
どんな組み合わせでも、その次にくる動きを考えて、ソッテの時点で身体の軸を作り、引き上げてからジャンプにつなげましょう。
コメント