下段受けは空手では下段払いといって主に下方向からの前蹴りや蹴り上げを捌くための防御方法です。
テコンドーでの型の中では一番最初に習得する型に出てきますので初心者の方が最初に学ぶ受け技(防御)ではないでしょうか。
今回は下段受けの基本練習、実戦での意味を理解した上達方法を述べていきます。
1. 下段受けの基本練習
下段受けは主に前蹴りを捌くための基本の受け技です。
下から角度をつけた攻撃を叩き落とすために多用されますが、受け技の中では最も基本的で、初心者が最初に習う型に始まり、全ての型の中に存在するといっても過言ではありません。
ここでは下段受けの基本練習と上達のコツについて解説します。
1. 耳の高さまで持ってきた腕を重力によって落下させる
下段受けは下から腹部を狙って飛んでくる前蹴りや金的蹴りを捌くための防御です。勢いのついた蹴りを叩き落とすには瞬間的に力を入れる体の使い方が不可欠です。
下段受けをうまく決める練習、コツは非常に簡単です。しかし、これができるかできないかでは受けの精度やキレを左右するほど重要な要素です。
それは「耳まで持ってきた腕を腕力ではなく重力によって叩き下ろす」ことです。初心者の方は腕力だけで一生懸命振り下ろすことが多いです。
受け技は防御です。防御は自分に迫ってくる攻撃の速度や角度を瞬時に判断する必要があります。
テコンドーの型の動作では脱力から力を瞬間的にこめる体の使い方を重視しているので、まずは相手の攻撃を防ぐまでは脱力状態を保つことが重要です。
初心者の方は多少オーバーにやったほうが感覚的に覚えやすいので、耳まで上げた腕を振り下ろす際に「天井まで持ち上げて床まで振り下ろす」くらいの勢いでやりましょう。
あえて大きな動作で行うことで体の使い方がわかりやすくなります。下段受けの動作のベクトルは上から下に振り下ろす方向なので自分の筋力だけに頼らず重力を使います。重力を使うことによって相手の攻撃を受ける瞬間までは脱力ができますし、型の中でリズムを取りやすくなります。
型は緩急やリズムが重要な要素なので、受け技にも緩急をつけましょう。
2. 下段受けの実戦運用
さて、上記では下段受けの基本練習について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツについてのポイントについて説明します。
テコンドーは武道でもありますので型の動作はすべてルールのない実戦に通じています。つまりテコンドーの基本動作は実戦に基づいた意味があるのです。そこを理解すると上達が一気に早まります。
1. 実戦では真下ではなく横か手前に払い流す
上記では下段受けの基本練習について述べましたが、型にも実戦にも通じる最大の秘訣について説明します。
型の中では真下に振り下ろした下段受けですが、実戦では力のベクトルを真横か手前に払い流すようにアレンジします。
想像してみて下さい。向かってくるものに対して全く正反対のベクトルで向かうのは「押し合い」の状態になります。当然力の強いほうが勝ちますよね。
ところが防御の神髄は「相手の力をまともに受けないように捌くこと」なのです。
払い流す方向を真下ではなく真横か手前に引き寄せるように捌きます。こうすることで力のぶつかり合いをなくし、確実に相手の攻撃を捌けるようになります。
基本動作で真下に叩きつけるのは体や力の使い方がわかりやすいからです。
以上がテコンドーにおける下段受けの練習方法と上達のコツです。下段受けは前蹴りを捌く基本の受け技であり、一番最初に学ぶ受け技ですので練習では真下に重力を利用することを意識して練習しましょう。ご清聴ありがとうございました。
コメント