中段受けのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

中段受けは主に自分の胴体方向に真っすぐ飛んでくる突きや蹴りをカットするための防御方法です。

今回は中段受けの基本練習、実戦での意味を理解した上達方法を述べていきます。

1. 中段受けの基本練習

中段受けはテコンドーにおいて主に胴体に向かってくる直線攻撃を捌くための基本の受け技です。

ボクシングのショビングと同じように胴体へ向かってくる突きや蹴りを下方向に落とすように受けます。

ここでは中段受けの基本練習と上達のコツについて解説します。

1. 手首のくぼみ部分をひっかけるイメージで受ける

中段受けは胴体を狙って飛んでくる前蹴りや突きを捌くための防御です。勢いのついた攻撃を叩き落とすには瞬間的に力を入れる体の使い方が不可欠です。

中段受けをうまく決める練習、コツは非常に簡単です。しかし、これができるかできないかでは受けの精度やキレを左右するほど重要な要素です。

それは「手首のくぼみで相手の手首やくるぶしをひっかける」ことです。

中国拳法でもお互いの手首を合わせて交互に中段へ突きを返す鍛錬がありますが、あれは中段受けによって相手の中段攻撃を的確に受け流す目的で行っているのです。

テコンドーの型の動作では脱力から力を瞬間的にこめる体の使い方を重視しているので、まずは相手の攻撃を防ぐまでは脱力状態を保つことが重要です。脱力によって反応速度を上げるためです。

自分の手首、小指側で相手の手首をひっかけるイメージで上から重力を使って振り下ろしましょう。下段受けの打点が変わっただけと考えれば体の使い方もわかりやすくなり、上達も速くなります。




2. 中段受けの実戦運用

さて、上記では中段受けの基本について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツについてのポイントについて説明します。

テコンドーは武道でもありますので型の動作はすべてルールのない実戦に通じています。つまりテコンドーの基本動作は実戦に基づいた意味があるのです。そこを理解すると上達が一気に早まります。

1. 実戦では真下ではなく横か手前に払い流す

上記では中段受けの基本について述べましたが、型にも実戦にも通じる最大の秘訣について説明します。

型の中では真下に振り下ろした中段受けですが、実戦では力のベクトルを真横か手前に払い流すようにアレンジします。

下段受けと同じです。向かってくるものに対して全く正反対のベクトルで向かうのは「押し合い」の状態になれば、当然力の強いほうが勝ちます。

払い流す方向を真下ではなく真横か手前に引き寄せるように捌きます。こうすることで力のぶつかり合いをなくし、確実に相手の攻撃を捌けるようになります。

相手が刃物を持っていた場合をイメージしてください。真下に落とすとタイミングがずれたり、相手の力が強い場合、すり抜けて刃物が刺さります。

基本動作で真下に叩きつけるのは体や力の使い方がわかりやすいからです。

以上がテコンドーにおける中段受けの練習方法と上達のコツです。中段受けは前蹴りを捌く基本の受け技であり、一番最初に学ぶ受け技ですので練習では真下に重力を利用することを意識して練習しましょう。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる