体捌きのやり方 | 合気道の基本

体捌きとは技をかけるにあたり有利な位置関係を作る予備動作の事だと言われています。

この体捌きにおいて重要となるのは、足捌きです。

足を使わずに移動できる人がいたら…少し想像するのが怖いですね。

普通の移動と足捌きは何が違うのでしょうか。

そして足捌きを使った合気道の体捌きにはどの様なものがあるでしょうか。

道場によって教え方や意味は全く違ってきますが、今回も自身の経験を元に、代表的な体捌きをご紹介したいと思います。

1.入身について

合気道の体捌きにおいて代表格ではないかと思います。

入身は相手の力に入りこむ体捌きと言われています。

練習は一見すれば単純に見えます。

多くの場合、合半身か逆半身の状態で向き合い、相手(受手)に突きや手刀を打ってもらいます。

その際に、取手側は半身の構えの前に出していた足を相手の外側となる斜め前に出します。

その後、後ろ足を引き付けて半身の構えに戻ります。

相手の突きや手刀が自身の懐を通り過ぎていく様に避けた形です。

成功すると、自分の最も安定する姿勢の目前に相手が居ます。

相手からすれば、自身の外側(右手で突きを打っていたとしたら、右目側)にいる為、次の行動が取りづらいという状況が出来上がります

自分はやりやすく、相手はやりづらい。

これはとても有利な体制と言えるのではないでしょうか。

実際に、相手に利き手を外側から握られてしまうと、こちらも相対した体捌きをしない限り殆ど効果的な反撃は出来ません。




興味のある方は形だけゆっくり試してみて下さい。

2. 転換について

入身と合わせて必ず練習するのが転換です。

一例として合半身の状態で向き合っていたと場合で説明します。

相手(受手)が前足を出し、突きを打ってきたとします。

取手となった側は相手側に出した足を入身と同じように相手の外側に出します。

後ろ足も入身の時と同様に外側に少し移動させます。

その際に、入身と少し違うのは足の向き先です。

前足の先を自分側に向けて置く必要があります。

内側に凄く曲げている様なイメージです。

その後、その足を軸として時計回りに身体を回転します。

当然、後ろ足も身体の回転に合わせて移動させる為、180度回します。

相手と背中合わせになった状態になれれば完成です。

回転の際に大事なのは姿勢を崩さない事です。

自分の中心に重心を置いておければ相手にとっては外側に移動されやりづらく、こちらは自身の中心に相手を捉える事が出来ます。

3. 体捌き上達のコツ

体捌きの上達にあたって重要な事は、重心です。

自分の重心が保てていないままでは有利な状況になる事はないからです。

上達の上で大事な事は、移動した後に自分の重心を安定させる事にあります。

フラフラするわけでもなく、ガチガチなわけでもない、自然な体制を保つ事を心掛けて下さい。

以上、合気道経験者の体捌きと上達のコツでした。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる