逆半身片手取り入身投げのやり方とコツ | 合気道の上達法

合気道には刀の動きが各所に取り入れられています。

体捌き残心の取り方は勿論のこと、投げる際の手の向きや仕草などにも見る事が出来ます。

今回は、刀の動きが顕著に残っている入身投げという技を使う、合気道の逆半身片手取り入身投げを紹介します。

1.逆半身片手取り入身投げ

合気道の逆半身片手取り入身投げは、相手と向かい合う逆半身の状態から始まります。

逆半身の構えについては、逆半身片手取り一教(表)の記事に詳しく書きましたので参照して下さい。

逆半身片手取り入身投げは簡潔に言うとしたら、入身をして相手の背面に入り相手の姿勢を崩します。

崩した相手を地面に近付けていけば、相手は抵抗し起き上がろうとします。

その起き上がる力を回転させる様に誘導し、自身の肩と二の腕の付近に相手の顔をすくい上げる様に上に上げていきます。

その後、前に歩きながら上にあげた手を下に返して振り下ろします。

この流れが一連の動作となります。

ポイントを少し詳しく話していきます。

まず入身をした後の背後に回った時です。

相手の背後を取っている時点で有利ではありますが、単に後ろにいるだけでは相手はすぐに姿勢を立て直し、元に戻ってしまうでしょう。

そうなっては技になりません。

入身投げでは相手を後ろに崩す必要があります。

どのような人であれ、不意に後ろに引っ張られたら体勢は崩れるからです。

この崩しを行う時には相手の肩に手をかけて行う必要がありますが、この際に最初に説明した刀の動きを取り入れます。

強く後ろに引っ張っても上手くはいかないからです。

そこで力を使えば、相手はそれを察知し倒れない様に抵抗するでしょう。

相手を崩す場合は刀を振り降ろす様に斜め下に切りおろしていくのです。




刀の動きとして解説するならば、相手に掴まれた腕を切り落として背後に回り、首を切りつけて相手の体を崩しているという事になります。

ここから崩した身体を起き上がらせてくる力に対して誘導をかけていくのですが、ここにも少しコツがいります。

そもそも起き上がる相手を抑え付けるのは骨がかかる作業です。

重力を味方につけているとしても、足の力というのは非常に強いものです。

合気道の技では力に対して力を使ってはいけません。

ではどうするかというと、立ち上がる力を利用するという事となります。

上に上がろうとする力を巻きあげるようにして誘導します。

斜めにあげるとでもいいましょうか。

この動きで相手は身体が捻れますので崩しやすくなります。

この崩れやすくなった状態の相手の顎下に自分の二の腕を差し込み、更に立ちづらくして投げに移行する訳です。

なお、この投げた後の残心の姿勢では手のひらの親指を外側に向けて下にします。

これは持っていると仮定した剣を相手に突きつけている訳です。

ここにも刀の理合いが含まれています。

以上で、合気道逆半身方手取り入身投げの流れと解説は完了です。

2.逆半身片手取り入身投げの上達のコツ

合気道の逆半身入見投げの上達のコツは何でしょうか。

私は相手を崩す事ではなく、自分の動きにあると考えています。

相手を崩す際に、転身を使い自分の方向を変える力で相手を崩します

こういった体捌きを滑らかに出来ないと相手を崩すなどといった事は夢物語です。

覚え始めの頃は私自身も力を入れていたり転んだりと色々失敗をしました。

相手を崩すよりも自分が崩れていないかに気をつけてみてください。

以上、合気道経験者の考える逆半身方手取り入見投げのコツでした。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる