アーチェリーに少し慣れた後に追加される道具で、最も難しいと思われる道のりが矢先にあります。
中々難しいですが、これができたときはアーチャーとしての自分の中の気持ちはだいぶ向上するのではないでしょうか。
1.クリッカーとは
同じ引き尺がわかるように取り付けたものを「クリッカー」を言います。
クリッカーはハンドルのレスト部分の前方についており、矢をつがえる際にその隙間を通ってつがえるように使用します。
同じ引き尺で弓を引けたときに矢先からクリッカーが抜けることを「クリッカーが切れた」といいます。
これで、同じ引き方、力で打てているかが一定になるのです。
クリッカーが切れると「カチッ」と音が鳴るのでわかりやすいです。
初めて取り付けたときは、このクリッカーを自然に切るのはかなり難しいと思います。
2.クリッカーの使い方
クリッカーを使用するには約束事があります。
1.クリッカーを切ろうとしない
アーチェリーは「クリッカーを切る」スポーツではありません。
そんなのわかっているよ、と思うかもしれませんが、実際にクリッカーを使用すると「切ろう」という意識が働いてしまうのです。
クリッカーを切ることを意識してしまうと逆にフォームが崩れてしまうので、「切る」のではなく「切れる」ものとして考えた方が良いでしょう。
なお、そもそものクリッカーの位置が間違えている場合もあるので、どうやっても切れないときはクリッカーの位置をずらすのも一つの手です。
2.押し手で切るのはNG
フルドロー状態になったら、引き手の肩甲骨周辺の筋肉を使ってクリッカーを切るのが鉄則です。
これを押し手でやってしまうのは厳禁です。
そもそも、引き手でクリッカーが切れない状態というのは、引き手が未熟か、オーバードローかのどちらかが原因です。
押し手でクリッカーを切ると、矢は上か下に行きます。
押し手でクリッカーを切るのも、無理に切ろうとしているのと同じことです。
引き手が未熟な場合は筋トレと、弓の力になれることで改善されますが、オーバードローの場合は押し手の肩がしっかり入る練習をした方が良いでしょう。
理想は、フルドロー状態の時に、矢のポイントの先がクリッカーの1~2㎜残っている状態がベストです。
アーチェリーはあくまで流れが大切です。
フルドロー状態になってエイミングをしていても、動きは止めないこと。
肩甲骨側の筋肉を流れで使う意識を持つと、クリッカーがスムーズに切れるので、試してみてくださいね。
コメント