バレエで欠かせないアイテムがポアントですが、ダンサーたちはポアントを使う前になぜ慣らすのか、どのような方法があるのか、ご存知でしょうか?
そんなポアントの慣らし方や方法をご紹介します。
1.バレエのポアントを慣らす理由
クラシックバレエのダンサーたちは、指先、足先、髪の毛一本一本まで神経を通わせて踊るように鍛え上げられています。
足先の表現をするためには、ポアントで強く立ちながらも、まるで何も履いていないかのように自在に足先までを使えなければなりません。
そのためには、靴もできるだけ足の形状に沿っていること、そして床を感じられることが必要です。
しかし、買ったばかりのポアントは、足底の部分(シャンクとソール)が硬くて、そのままではどんな人の足裏にも馴染みません。
そこで、これを足裏のアーチにできるだけフィットするように調整していく必要があります。
どこを柔らかくするかは個人差がありますが、土踏まずのかかとに近いあたりやドゥミ・ポアントを通る部分の加工が必要になってくるでしょう。
さらに、下半分を覆っている部分(ボックス)の柔らかさや甲側の長さ(ヴァンプ)も立ちやすさに影響するため、購入したポアントによっては工夫も必要となります。
他にも、当たって痛い箇所や、サイドや踵の深さが合わない、音がうるさい、リボンが食い込むなど、靴との相性は様々ですので、自分が快適に踊れる状態になるまで様下準備をするわけです。
2.バレエのポアントを慣らす方法
足底部分(シャンクとソール)の調整は、手で曲げたり、バーや階段の角に曲げたい部分を押し付けて馴染ませていくなどします。
力任せにやると傷んで折れてしまいますので、加減は必要です。
土踏まずの踵に近いあたりについては、中敷きの硬い部分(シャンク、インソール)をカットしてしまったり、最初からカットされている3/4シャンクといった製品もあります。
内側の中敷きを一枚めくって、しなりやすいようカッターで横向きに傷つけたりもします。全体があまりにも柔らかいと、立てなくなってしまいますので注意しましょう。
甲側の覆われている部分(ボックス)の調整はボックスの部分を足で踏んで柔らかくしましょう。木づちや、シューズが黒ずまないようにタオルをかぶせた金づちでたたくのも良いです。
サテンで覆われているプラットフォームはすぐに剥がれてしまい、滑る原因にもなって危ないので、ここをレース糸でかがったり、または既製のスウェードやレースのキャップを貼り付けて保護したりします。
すべり防止にプラットフォームをけばだたせるとき(レザーを貼る場合)は、トウシューズのつま先部分にポアントパッドを合わせ、余分な部分を切り落とします。
接着剤をトゥシューズのつま先部分とパッドの両方にムラにならないように塗り、乾くまで待ちます。
触っても指に付かなくなったら、接着剤を塗った面をしっかりと貼り合わせます。
プラットフォームを長持ちさせるため、レザーをはりつけている場合は、その部分を専用の金ブラシでけばだたせるとすべり防止になります。
プラットフォームのふちをかがるのも有効的です。プラットフォームの周りを糸でかがるのですが、専用の糸のほか、刺しゅう糸でもよいでしょう。糸を2本取りにして補強していきます。
シューズを長持ちさせたい、固めが好きという場合は、ティースプーン1杯のニスを、シューズの先に流し込み、陰干しして完全に固めます。
たくさん流すと、シューズの表にニスが染み出てすべりやすくなるので注意しましょう。
リボンがアキレス腱の上で痛い場合、アキレス腱にかかる部分だけ、ゴムに換えるといいでしょう。一部がゴムになったリボンが市販されているので活用してみてください。
また、ストレッチ素材でできているリボンも市販されています。
ソールがつるつるすべると、踊っているときにケガをする恐れがあります。トウシューズ専用の金ブラシなどで傷をつけるといいでしょう。カッターでも代用できます。
すべり防止にソールやプラットフォームに松ヤニをつける方法もありますが、リノリウムはもともとすべらないようにするためのものなので、リノの床の際は不要です。
ポアントと足の状況に合わせて加工してみてください。足の痛みやすべりを防止して、より足にフィットした状態で少しでも長く履けるように大切に使いましょう。
コメント