ススのやり方 | バレエのポアント練習

舞台上でみるバレリーナは、脚やラインがとても細く感じられると思います。
それは、このシュスというやり方で足を使って立っているからです。

今回は、シュスについて、見ていきたいと思います。

目次

1.バレエのススとは

シュス(ス・スー)はフランス語でSus-sous、英語のover-underに相当します。上に・下にという意味です。

日本語での表記や発音はシュスやス・スーなどと呼ばれています。

バレエ用語としては、5番ポジションから両足のつま先を引き寄せ、ルルべ、もしくはポワントで立つポジションのことを指します。

5番ポジションでルルベ(かかとを持ち上げる)すると、両脚の間にスキマができてしまいます。この隙間を、後ろのつま先が前から見えなくなるまで脚をクロスさせ、完全に無くなる状態にします。

それがシュス(ス・スー)になります。

バーレッスンで5番からルルベに移行するときには、前の足を動かしてクロスさせることが多いです。

または、センターや実際の踊りの中では、両足を真ん中に同時に集めて寄せる場合もあります。

クロスさせる際は、つま先だけを動かすのでなく、内腿を引き寄せあうようにすることもポイントです。

お尻と両脚はぴったりと引き寄せあいましょう。内腿や膝裏に紙を挟んでも落ちないくらいを目指します。




前から見てつま先がひとつに見えるようにします。特に後ろのかかとが緩みがちなので、かかとを前に出す意識をもち、なるべくかかとが高いところで、脚が1本に見えるところまで寄せましょう。

バレエでは、あらゆる場面で登場するルルベとシュス。
美しいラインになるように研究しましょう。

2.バレエのススの練習

シュスに立つ前、プリエを行います。柔らかいプリエをして足を一気に集めます。

シュスでバランスを取ることがほとんどですが、足元がぐらぐらして苦手だと思う方もいるかと思います。

バランスが取れない要因の多くは、外側の筋肉を使い、力で無理やり足を寄せてしまっていることが考えられます。

表面の大きな筋肉を使うと、身体の軸になる内側の筋肉をつかえていないことになるので、結果的に、引き上げ不足になり、ふらふらとした足元になってしまいます。

身体の表面はリラックスして、内側から引き上げる感覚を覚えられると、美しいシュスでバランスを取ることができ、長い時間、キープすることも可能になります。

バレエシューズから、ポアントになった場合も同じことが言えます。
ポアントは、より床との接点が少ないため、バランス力が必要になります。

ただ、もちろんポアント初心者には、片足で立つよりも両足でバランスが取れるシュスの方が行いやすいので、シュスから練習することになります。

基本の練習を積み重ねて、より複雑なステップも踊れるように頑張りましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる