懐を作り足を大きく動かす | ボルダリングの体の動かし方

ボルダリングの体の動かし方は様々です。

壁の中での動きは制限されていますが、正確な動かし方を学ぶことで、より自由なムーブをすることが出来ます。

今回は「懐を作り足を大きく動かす | ボルダリングの体の動かし方」です。

1. 壁とは“適度な距離で接する”

「もっと壁に入り込め!」というのは、登っている最中に上級者からのアドバイスで頂く言葉です。

この言葉の意味は、壁に対して身体を水平に保ち、“壁沿い”に張り付いていくように動いていけ、ということです。

このムーブが出来るようになれば、遠くにあるホールドへのランジや、強傾斜の壁でのムーブを自在にすることが可能になります。

ですが、ある程度パワーと要するこの姿勢を、常に維持することは出来ません。

基本、というか壁の中での“ニュートラル”なポジション必要になってきます。

そこで、この記事では「懐を作り足を大きく動かす」について解説していきます。

ボルダリングの基本姿勢として、手をしっかり伸ばして、足を曲げてしっかりフットホールドに乗った状態が求められます。

この姿勢をキレイに作っていければ、壁の中で余裕を持って動いていくことが出来ると同時に、懐に身体を動かすための空間を作り出すことが出来ます。




デッド、ランジや深いクロスなどのダイナミックなムーブをする時は、壁に張り付いていく方がいいですが、その前段階となるポジション作りや足の入れ替えをするためには、ある程度の懐周りに空間がなければ、足を上げたり、大きく動かすことが出来ません。

初心者だけでなく、中級者でも意外にこの姿勢が安定せずに腰が引けていたり、壁に近すぎたりするので、壁とは付かず離れず、“適度な距離で接する”ことを意識していきましょう。

2. 視野を広く保ち、“迷子”にならない

この姿勢が出来ていることで、もう一つプラスになるのが “視野の確保”です。

初心者のクライマーが、課題の途中で「あれ、ホールドどこにあったっけ?」と、“迷子”になっている姿は、よく見かけます。

これは登る前のオブザベ(下見)不足も原因ですが(中上級者でも迷子癖にある人はいますし)、壁との距離が近すぎて、手元、足元の視野が充分に確保できていないこともあるのです。

“迷子”になれば、当然壁での滞在時間が長くなってしまうので、その分前腕がヨレてしまい、いざゴールという時に力が残っておらずに、落ちてしまうという、勿体ないことも起きてしまいます。

無駄のない姿勢作りを初心者の内から出来ていれば、その後の上達がよりスピーディーになりますので、常に“懐の深さ”を頭に置いて登っていきましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる