ボルダリングのホールドは、様々な種類があります。
それぞれのホールドの特徴を知って、正しい“保持”の仕方を学んで上達していきましょう。
今回は「ヒールフックのやり方とコツ | ボルダリングのフットホールド」です。
1.足が手となる瞬間
ボルダリングジムに通うになって、初めて“それ”を目にした時は、「何だ、それ? どうやってんだ、すげえ!」と、驚愕と羨望の眼差しを向けたものです。
“それ”は、登っている人が「足を手として使っている」光景でした。
ヒールフックとは、かかとでホールドを押さえつけるテクニックのことです。
トウフックと並んで、ボルダリングの代表的な“足技”の一つで、ムーブとしての見栄えの良さもあります。
中級者以上の課題では、日常的に使われますので、習得必須のムーブとなります。
そのままでは届かないようなホールドへ手を出したい時、手で保持しているホールドをヒールフックで“保持”することによって、手がフリーになって次のホールドへ向かうことが出来ます。
しっかりとフックが決まっていれば、まるで足が手になったような感覚で登ることが出来、無理に飛びついたり、力任せのムーブをする必要が無くなります。
ちなみに、“手で保持しているホールドにヒールフックをかける”ことを略して「“テニヒー”」と呼びますので、覚えておきましょう。
2. ヒールはつま先の向きで決める
ヒールフックは、ただ単純にホールドにかかとを引っ掛けるだけでは、“決まりません”。
初めてヒールフックをする人でよく見かけるのは、フックがかかっている感覚が得られず手を離せないか、フックが決まっていないまま、ヤケクソで手を出した瞬間にフックが切れるか、どちらかのパターンです。
そこで、ヒールフックを鮮やかに決めるためのコツは、まず“つま先の向き”を意識することです。
ホールドにかかとを掛けた時に、つま先が立ったままでは“かかとの小さな一点”だけで体重をかけている状態になってしまい、そのままでは少し動いただけで、フックが切れてしまいます。
そこで、つま先を外側に倒して“かかとから、くるぶしにかけての面”で体重を乗せていくことで、ヒールフックの強度を高めることが出来ます。
がに股の状態を作ることも重要です。
がに股にすることでフックをかけているホールドに、より自分の体重が乗るようになります。
最初のうちは、思いきりヒールをかけることに怖さを感じるかもしれませんが、つま先の向き、がに股を意識していくことが、ヒールフック上達への第1歩となるでしょう。
コメント