ボルダリングのホールドは、様々な種類があります。
それぞれのホールドの特徴を知って、正しい“保持”の仕方を学んで上達していきましょう。
今回は「カンテの持ち方とコツ | ボルダリングのハンドボールド」です。
1.カンテは“見えないホールド”
これを読んでいる皆さんは、普段ボルダリングジムに通っている、もしくはこれから通おうか、という人が多いかと思います。
ジムの課題は、ホールドの横にテープが張ってあり、指定されたホールドを使って登っていくわけですが、テープやグレード表などに“カンテなし”などの表記も目にしたことがあるかもしれません。
カンテとは英語で「コーナー」と呼ばれていて、ホールドのことではなく“壁の角”のこととなります。
つまり“カンテなし”とは、「この課題では、壁の角を使えません」という意味の記述なのです。
※(カンテの扱いに関しては、ジムによって全く違い、原則OK、絶対ダメ、と方針はバラバラなので、分からない時はすぐにジムの人に聞くようにしましょう。)
壁の角を持つ、つまりはホールドではないわけですが、持ってみると意外に保持しやすく初めて触る人は驚くことでしょう。
カンテはホールドではありませんが、“見えないホールド”と言えるかもしれません。
2.カンテを使って“レイバック”
課題によっては、そもそもカンテを使うことを前提として作られているものもあって、カンテ無しではなかなか登りきることが出来ません。
そこで、カンテを使う際に覚えておきたいムーブがあります、“レイバック”です。
カンテは壁の角の部分に当たりますが、角の正面から保持することはなかなか難しく(角を“ピンチ”する状態になる)、出来るだけ身体を角の横へ置いてあげると保持しやすくなります。
仮に右手で壁の角を保持している時に、右手で引きながら身体は出来るだけ左側へ置きます。
そして足は、右側にあるホールドを押し込むように踏んで、バランスをとっていきます。
身体が右側を向いた状態で、上半身は引きながら、下半身は押しこんでいく、これがレイバックというムーブとなります。
カンテありきの課題では、レイバックが出来ていないと、身体がクルッと回って壁から離されていってしまいます。
他の課題ではあまりない、独特のバランスの取り方なので、「上半身と下半身を逆へ動かす」ことをしっかり意識して登っていきましょう。
このカンテ、レイバックは、外岩でも重要となる技術ですので、カンテを使えないジムでも、外岩上達のための練習として触ってみるのもいいかもしれません。
コメント