脚での扶助のやり方|乗馬の基本

脚は乗馬において非常に重要な扶助です。

脚を上手に使えるようになると、乗馬の技術は格段に向上し馬に乗り手の意思を伝えることができるようになります。

基本を手を抜くことなくマスターしていくことが、上達の近道と言えるでしょう。

1.脚の正しい位置

まずは脚が正しい位置になくてはなりません。

耳、腰、踵をつないだ直線が地面に垂直になるように姿勢を保ちましょう。

その時の脚の位置が基本の位置です。

しかし、停止している時にはその姿勢ができても、馬が動くと途端に姿勢がくずれ、膝が上がってしまったり足を前に突っ張ってしまったりする人が多くいます。

緊張せずにリラックスして乗ること、また鐙を正しく踏めるようになると脚のバタつきが改善できる場合が良くあります。

はたから見ると優雅に見える乗馬ですが、乗ってみると体はとても大きく揺れます。

その時に体の自然な防御反応として、猫背になり鞍にしがみつくような姿勢になりがちです。

しかし、実際には胸を大きく張ってふんぞり返るように乗った方が座りが深くなり落馬しません。

最初は勇気がいるかもしれませんが意識的に体を起こして乗るようにし、恐怖感を克服できれば脚の位置も徐々に定まってくるでしょう。

2.脚の使い方

脚は馬に推進を促す扶助です。

脚を入れるのを踵で蹴るのとイコールで考えている人がいるかもしれませんが、良い馬であれば圧迫するだけで十分です。




せっかく脚が正しい位置に合っても、脚を入れようとして力を入れると位置がずれてしまうことがあります。

少しずれただけでも馬に扶助の意味が伝わらなくなってしまうので、焦らずにゆっくり構えましょう。

また、停止から発進させる場合も、常歩から速歩にする場合も馬に「用意」をさせる必要があり、その用意も脚と拳で行います。

脚で推進させる力を拳で受け止めるような感覚です。

そしてこの推進の扶助は始めだけ出せばよいのではなく、運動中も絶えず出し続ける必要があります。

馬は後輪駆動のようにトモが促進力となるので、トモが蹴りだすタイミングに合わせて常に脚の扶助を使います。

駈歩の場合には左右の脚の位置は対称ではなく少しずらします。

駈歩の手前によってどちらの脚をずらすかが違ってくるのですが、一般的に輪乗りもしくは蹄跡での駈歩の時には外方脚を後ろにずらして内方脚よりも強めに圧迫します。

そして駈歩のリズムに合わせて外方脚の扶助を入れ続ければ、綺麗な駈歩が続いていきます。

ときどき脚が上手く使えない人が、もっと強い扶助を入れようとして力みすぎ、体が鞍から浮いてしまっていることがあります。

これは人と馬が疲れるだけで意味がありません。

舌鼓や騎座と合わせて使うとすぐに反応してくれるかもしれません。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる