手綱で馬に右もしくは左に曲がってもらうには、一般的に「開き手綱」と「押し手綱」の二種類があります。
ここでは乗馬の基礎的な扶助である開き手綱の方法について紹介します。
1.開き手綱とは何か?
開き手綱とは、馬の方向を変えるために拳で出す扶助のことです。
もちろん正確に馬の方向を変えるには、拳、脚、騎座の扶助を同時に使う必要がありますが、その中でも一番重要なのが拳による扶助でしょう。
向かせたい方向の手綱を内方に向けて開くことから開き手綱と呼ばれています。
簡単に正しく馬に指示が伝わりやすいことから、初心者から上級者まで広く使っている方法です。
2.開き手綱の方法
まず馬をまっすぐに歩かせ、曲がりたいところでその方向の拳を開きます。
親指の爪が見える形で握っていた拳を開いて、四本の指の爪が見えるような形になっていれば正解です。
肘は開かずに肘から先だけを動かし、馬の顔を曲がりたい進行方向に向けるようにします。
この時逆方向の手綱は、馬の外側の首に添わせるようにします。
開き手綱で指示を出しても、馬の顔だけが横を向きそのまま直進してしまう場合は、手綱を開くのではなく引いてしまっていることが考えられます。
肘の位置を変えたり脇をしめたりするのではなく、オーバーに思えるぐらい開く練習をしてみましょう。
また乗馬の初心者では、腕が伸びきるぐらいまで開いてしまう人がいます。
これは、直進させている時に手綱が長く緩んでいることが原因です。
それで拳を開いただけでは馬に伝わらず、伝えようと必死になった結果腕が伸びきってしまうのです。
手綱の緩みは曲がりにくいだけでなく、馬に乗り手の存在を忘れさせることになります。
馬が「自由時間」と勘違いすると、何の扶助を出しても上手くいかないでしょう。
乗馬において、常に一定のテンションを保って手綱を握ることは非常に重要です。
なるべく早く手綱を緩ませてしまう癖を直すようにしましょう。
そして馬が何だか嫌そうに方向を変え、前肢が通過したより外を後肢が通る様子もよく見られます。
前肢と後肢が踏むところは一本の線上になるのが正しいのに、馬の体が外にふくらみ二本の線を描いてしまうのです。
これは外方の手綱が馬の首に添っていない時に起こります。
馬の首が曲がる方向に向いたら、その動きを邪魔しないように外方の拳を少し譲り、外側に手綱で壁を作るような感覚で首と身体のふくらみを防ぎます。
このようにすることで、馬は自分の進路が明確に分かり滑らかな一本の曲線を描くことができるでしょう。
コメント