鐙をきちんと踏み込めるかどうかは、乗馬テクニックの基本中の基本です。
そして、初心者が一番苦労するポイントでもあります。
鐙の長さを自分のレベルと目的に合わせて調節する方法を身に付け、スムーズに上達してしまいましょう。
1.乗馬をする時の鐙の基本的な長さとは
乗馬のレベルや目的に合わせた微調整は大切ですが、まずは鐙の基本的な長さを知って調整できるようになりましょう。
まず騎乗前に自分の腕の長さに合わせます。
鐙皮の付け根を握り、鐙が自分の脇のあたりになるように調整します。
内側の鐙皮を下に引っ張って、金具にバックルがカチッとあたるようにしましょう。
しかし、手足の長さや馬の胴の太さも関係するので、騎乗後にも長さを確認します。
足を下に垂らし、鐙がくるぶしのあたりにきていればOKです。
調整したい場合は騎乗したまま外側の鐙皮を引っ張り出して何穴かずらし、調整後は必ずまた金具とバックルがカチッとあたるように内側の鐙皮を引きましょう。
2.レベルや目的別の微調整の仕方
慣れないうちは、上記の手順で合わせた鐙が長すぎるように感じるかもしれません。
その主な理由は、座り方です。
椅子に座るように座ると、膝が前に出る形になります。
そうするとそれに伴い足も前に出てしまうので、なかなか鐙を踏むことができません。
この姿勢では脚が入らず上体も安定しないので、股関節をしっかりと開いて馬の腹を包み込むように意識しましょう。
しかし、最初のうちは鐙に寄りかかっていた方が恐怖心を感じないと思います。
恐怖心は乗馬の上達を妨げるので、鐙を2穴ほど詰めることで鐙を踏み込み、振動に慣れましょう。
その後徐々に鐙を正しい長さに戻して、足首で反動が抜けられるように練習します。
ちょっとした動きですぐに鐙が外れてしまうかもしれませんが、膝を下げて踵を引くように心がけると安定してくると思います。
鐙が外れてもあわてずに膝を下げれば、鐙はそこに戻ってきます。
ちなみに、鐙は常に寄りかかる物ではありません。
鐙がなくても軽速歩ができるように、脚の使い方を鍛えましょう。
障害練習をはじめたら、鐙を通常より2穴、人によっては3穴ほど詰めます。
これによってスムーズに体重移動ができるようになり、馬への負担も減らせます。
この場合、足首で反動を抜くのは難しいので、膝を柔軟に使って反動を抜くようにしましょう。
乗馬がある程度上手になったからと言って、鐙を長くし過ぎても必然的に踵が上がる結果になりよくありません。
ベストな長さを見きわめ、適切な長さに調整できるようになりましょう。
コメント