乗馬をしたことのない人でも「手綱を引っ張ると停止する」という事は知っていると思います。
しかし、この言い方は半分正しく半分間違いと言えるかもしれません。
実は、馬は機械ではないので引っ張っただけでは止まらないのです。
1.停止させられない失敗例
調馬索での練習でよくみられるのが「止まれ」の指示に馬がまったく反応せず、ダラダラと歩き続け、だんだん中心によってきて、インストラクターの横で止まる、という状況です。
馬が乗り手を意識していない、もしくは意識していても何の指示を出されているのか理解できていないのでぼんやりと歩き続けてしまうのです。
そして馬も指示が分かっていないので、「どうすればいいの?」というようにインストラクターの所まで来てしまうのです。
さらに乗馬の初心者によくみられる失敗例が、常歩からの停止をしたいのに、馬に首を振って断られてしまうことです。
面白いことに馬も人間と同じように嫌な時や断りたい時には左右に首を振ります。
こうなるとズルズルと歩き続けて止まってくれません。
これは簡単に言えば馬に主導権がある状態です。
「今は止まる気分じゃないな」「なんかハミがしっくりこないから、手綱引くのやめてくれる?」という馬の声が聞こえてきそうです。
乗馬がもう少し上達した時にみられるのは、駈歩からの停止や速歩からの停止の際にワンクッション入ってしまう様子です。
つまり駈歩からすぐには停止にならず、間に速歩と常歩が入ってしまうのです。
馬も急には止まれません。
前もって止まる心構えと準備をさせ、スピードを落としたり走法を変えるのではなくて停止するのだと、はっきりと分かってもらえる扶助を出す必要があります。
2.馬に止まってもらうには
馬にスムーズに意思を伝えるには、乗り手に注意を集中させる必要があります。
馬が乗り手に集中している時には、耳がピンと立ち、乗り手の方にくるっと向けられています。
しかし注意が散漫していると耳に力が入っていなかったり、他の方向に向いていたりします。
まずは舌鼓で注意を引き、脚で圧迫して「これから次の指示が出る」という事を分からせましょう。
そして手綱は引っ張るのではなく拳をおさえて随伴を止めれば十分です。
初心者は手綱を引っ張ろうとするあまり拳が上がってしまうことが良くあります。
そして拳が上がった時に騎座が推進の扶助の形になっていることがあります。
こうなると馬はもっと混乱し、中には怒り出す馬もいます。
手綱を引っ張るのではなく、体を起こして手綱をおさえるという感覚を身につけるようにしましょう。
コメント