スキーでパラレルターン大回りが上達する練習方法

パラレルターンにおけるターンには、大回り・小回りとそれぞれ微妙に異なる技術を必要とします。

これは小回りと大回りで通過する板の軌跡が異なるためです。

大回りを美しくターンするには大回りのための練習を行うべきで、その練習法についてここで解説します。

目次

1.大回りの際には外足を重視する

パラレルターンの小回りを行う際には、内足を重視してエッジを効かせ、鋭くターンする技術が求められます。

そのため、このときの外足はほぼ内足に添えるような状態になることが多くあります。

しかしながら、大回りのターンを行う際には、内足だけでターンすることが難しくなります。

その理由は、小回りターンの際に比べて、スキー板が通るルートが大きく迂回するためであり、内足だけで軌道修正するのが困難なためです。

そのため、外足への荷重によってターンの軌跡を作り、これに内足を屈曲させて並行させると意識して練習を行います。

こうすることで、大回りが美しいターンを描くように上達します。

2.スキーの体重配分に注意

大回りのパラレルターンを行う際には、基本的に外足への体重移動を重視します。

しかし、このとき全体重を外足にかけると、どうしても体重配分が狂ってしまいます。

斜面に対して並行に立つことになるターン終了時に転倒することが多くなるのはこのためです。

これを避けるためには、内足を適度に屈曲させて体重を分散させることです。

とはいえ、両足に均等に体重を配分すると、今度はターンがしにくくなります。




そのため、外足へ多めに体重を配分しつつも、内足へ配分する体重のほうも残すということを意識して練習します。

こうすることで大回りが上達していきます。

3.足のどの部分に荷重するべきか

スキーの解説書や解説動画などを見ると、足のどの部分に荷重したら良いのだろうか、という疑問を持たれる場合があるかと思います。

スキーブーツという硬いブーツの中であっても、どの場所に荷重をかけているかで滑りに大きな影響があります。

「かかとに荷重しなさい」と指示している書籍なども多くありますが、若干の語弊があります。

かかとに荷重と言われると、どうしてもかかとの後ろ側に荷重してしまいます。

こうなると後傾姿勢となりがちで、エッジが僅かに浮いてしまいます。
後傾姿勢となるとターンが美しくなりませんし、一時的な制動にもなってしまうため、ターン時の失速や転倒にもつながります。

正確には、踵の真下を意識して雪面を外側に抉るイメージでターンをすることで、これらの問題を解決することができます。

4.かかとに荷重するタイミングはいつか

ターンにはいくつかの段階があります。

外足・内足をそれぞれターンのために体重移動する段階、実際にターンをしている最中、ターンを終える段階というものに分解できます。

このうちかかとに荷重するのは、ターンを開始してエッジが斜面下を向き、身体が斜面に対してまっすぐ下を向いている段階が正解とされます。

これは充分な加速が得られるほか、外足・内足の屈曲と同期させることが容易となるメリットもあります。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる