崖降りのやり方 | スキーの滑り方

いわゆるエクストリームスキーという言葉を聞いたことがあるかもしれません。

未圧雪のコースをスキーで滑走する競技です。

このようなエクストリームスキーにおいては、不測の衝撃や落下に出会うことは日常茶飯事です。

こうしたときのとっさの防御姿勢が崖降りです。

また、エクストリームスキーでなくとも、コースを滑っていて技量不足からコントロール不能に陥ることがあるかもしれません。

そうなると、若干のジャンプとともに落下してしまうというケースももちろん考えられます。

目次

1.崖降りの究極目的は衝撃緩和

スキーは、正しい技術で滑走する限り安全性の高いスポーツです。

しかしながら、その一方でスピードが出ることや、ゲレンデという自然の中で行うスポーツです。

そのため、危険と隣合わせという評価をすることもできるスポーツです。

万一の転倒や落下の際に、自分の身体を守る技術を身につける必要があります。

その技術のひとつが「崖降り」です。

スキーは、通常滑走中に転ぶことはほとんどないのですが、停止したとき、ターンしたとき、そして不測の衝撃が加わったときに転倒します。

このような不測の衝撃に対して、その衝撃を緩和して、転倒した際の被害を最小限に留めることが重要です。

柔道でいうところの受け身がこの崖降りという技術です。




2.スキーにおける崖降りのやり方

崖降りのやり方としては、たとえ転倒して身体を打ったとしても、その衝撃を最小限にすること、そして衝撃を吸収することにあります。

スキーで最も危険とされる転び方は前に転がるように転ぶことで、脛の骨折、顔面の強打、顔面が雪に埋まってしまうなどの危険があります。

そのため、スキーでの安全な転び方としては尻もちをつくように後ろに転ぶということになります。

そのため、崖降りが必要となったシーンではまず体重を後ろにかけ、ややウィリーに近い状態にします。

この後、脇を閉めるように身体を丸めるのも効果的です。

顎は引いておくとよいですが、そのことを意識するあまり前傾姿勢になっては危険ですので、まずは後傾姿勢になることです。

万一転んだとしたら、仰向けに転べるようにしておくということを意識するのがよいでしょう。

3.足は伸ばしすぎず、曲げすぎない

足は、スキーにおいては緩衝材の役割をします。

これが完全に伸び切っていると衝撃が全身にきてしまいます。

一方で、完全に曲がった状態ですと、クッション性が発揮されず膝などを故障するおそれが出てきます。

ですので、あくまで曲げすぎず、伸ばしすぎない、わずかに曲がっているぐらいの状態にしておくのが理想でしょう。

できれば崖降りが充分に上達していない状態では、無理に足で衝撃を支えて危険な転び方をすることを避けるのがよいでしょう。

早目に尻もちをついてしまうほうが望ましいといえます。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる