内傾姿勢の直し方 | スキーの滑り方

斜度の高いゲレンデや斜面、ターンの難しいゲレンデなど、中〜上級者が滑るコースは必ずしも簡単なものばかりではありません。

こうした難しいコースを滑るためには、身体の姿勢をどのように作るかということが非常に重要になってきます。

一般にスキーを滑る際には内傾姿勢ではなく、外傾姿勢を取れるようにと指導されることが多いものです。

ではそもそも内傾姿勢とはどのようなものでしょうか。

また、内傾姿勢を直すためにはどのように練習をするのがよいでしょうか。

目次

1.まずは外傾の作り方を覚える

ある程度の難易度のゲレンデを滑る前にスキーヤーに教えられるのは「外傾姿勢の作り方」です。

この外傾姿勢は、別名「くの字」とか「弓なり」と言われることもあります。
斜面に対して斜滑降の姿勢で立ち、そのうえで山側の足を少し持ち上げている状態にします。

こうすると、谷側の足への荷重が高くなります。

このように谷側への荷重が大きく、身体の肩が斜面と平行になるような立ち方を外傾姿勢といいます。

この姿勢が正しく作れていると、外板への体重伝達がスムーズとなります。

結果、かなり斜度の高いゲレンデでも上手くターンすることができるようになるのです。

2.スキーにおける内傾とはどのような状態か

では一方で、外傾がそのような姿勢を指すのだとすれば、「内傾姿勢」と言われる姿勢はどのような状態を指すのでしょうか。




これは、外傾姿勢で言うところの「弓なり」の部分が崩れてしまうことを言います。

斜面から見て谷側の肩、腰、谷足がこれにあたります。このラインが、大きく山側に倒れてしまっているような状態のことを「内傾姿勢」と呼ぶわけです。

この内傾姿勢のもっとも大きな問題は、身体が大きく山側に倒れてしまっていることです。

ターンのための遠心力を生み出すことと転倒しないためのバランスを保つことが難しいのです。

このような姿勢でのターンは、正確で美しいものにはなりません。

3.内傾姿勢の直し方

このように、内傾姿勢のままでスキーを滑ることはスキーのコントロールという観点から好ましくありません。

特に傾斜の緩いゲレンデでは大きな問題とはならなくても、緻密な操作が必要となるコースでは顕著でしょう。

また、検定試験などの場面ではより厳密な姿勢維持が求められます。

どうしても内傾に近づいてしまうという場合には、これをしっかりと修正することが上達の鍵となります。

矯正の方法はシンプルで、内足に体重荷重しないことを意識することです。

身体の前後の体重配分が適切であって(つまり後傾姿勢になっておらず)、かつ外足へ適切に荷重できていれば内傾を直すことはそう難しくありません。

内傾気味だと指摘されたことがある方は、斜面での待機姿勢の段階からこれを意識するようにすると、徐々に修正されていくことでしょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる