外足の役割|スキーの滑り方

スキーの滑り方を練習する上で、サイトをご覧になる中で動画も観ていらっしゃいますか?

デモスキーヤーの動画を観ていると、体を内側に傾けてカーブをかけているのがわかります。

体重は、どの足でかけているのでしょうか?

目次

1.外足か内足かの議論

スキーはかつて『外足』で荷重して曲がる、というのが揺るぎない理論でした。

ですが実は、一時期『内足』で荷重するという理論が出たことがありました。

今もネットではご意見が様々です。

では実際どうなのか、という点についてですが・・・。

結論からいうと、「初級・中級の段階では内足の荷重をあまり意識しない」という方針で進めたいと思います。

カーブの際は、体が弧の内側に傾いています。

試しに内足に荷重して曲がると、大変足に負担がかかります。

恐らく練習者しはじめの方がこれをやると足を曲げられないくらいです。

外足荷重をしているからこそ内足が生きてくるというのがよくわかります。

体が弧の内側に傾いてカーブしていくのに対し、バランスを保つのに自然と内足を使っています。

その内足を効率的にスピードにつなげたい、という上級テクニックなのだと解釈しています。

2.スキーの理論は一つではない

スキーはその通り、スピード感のあるスポーツです。

その速さの中で足の役割がぐるぐると変化していきます。

「これから左に曲がりたいから今は山足だけど外足の右足で荷重しよう。




荷重したらすぐ右足が谷足になるけどまだ曲がり切っていないからこのままだ。

でももうすぐ次のターンに入りたいから荷重をフラットにして次に山足になった左足で荷重する準備をして・・・。」

と、言葉で考えれば実に多くの動きを瞬間的に行動しなればなりません。

上達すれば恐らく何も考えないでも自然と滑る動きが出来てくるものです。

しかし、今は様々な板やスタイルがあるのが現代のスキーです。

上達するにつれ、今までとは違ったジャンルに挑戦するときに、基礎的なスキーとは違う考え方が必要になる時があります。

そのためにも、「今までこうだったけど、今度はこうする」というのを理解できるように練習しておきましょう。

3.外足荷重

では外足をどの方向に荷重するかという点です。

足自体は『真下』ということになりますが、体の他の部分が違います。

ボートを漕いでいるときのように、外側だけ荷重すれば荷重足と逆の方向に曲がっていきます。

その遠心力で体が斜めになります。

スキーは傾き、たわむ余裕が地面とスキーの間に出来ます。

たわんだおかげで接地面が曲線になり、その曲線が円を描くように進んでいきます。

よって、曲がっていくのです。

余談ですが、子供にでも友人にでも、スキーを教えるときに「あぁ、理科の勉強もっとしておけばよかったなぁ」と思います(笑)。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる