カービングスキーは荷重をすれば曲がってくれる便利なものです。
ですが、ただスキーの言われるがままに滑っていても面白くありません。
色々なコンディションでも操れるようにするには、弧の大きさを変えながらスピードやコースを調節していくことが必要になります。
1.ただ滑ればターン弧は同じ大きさ
カービングスキーは、スキーのくびれの大きさ・スキーの硬さ・板にかかるたわみによって決まります。
乗り手が操作するのはたわませることによって、ターンの弧を変えることです。
荷重する時間によっても変わってきます。
外足は、荷重している間はずっと外足でいるわけですから、勢いが弱まるまではカーブを続けるわけです。
ターン弧を小さくするには早い切り返しで次のターンに移行していかなくてはいけません。
そのためには荷重自体もスピードアップしていく必要があります。
これまではじわ~っと踏んでいたのを、グッと瞬発力を入れて踏んでみましょう。
そうすることでスキーがよりたわみますので、描く弧がより楕円になるといいますか、少しつぶれた円を描くイメージになります。
それをリズムよく繰り返していくことで、弧をより小さくしたターンにしていきます。
2.いつもより少しだけ急斜面へ
ターン弧を小さくする練習には、少しだけ角度のついた斜面で行ってみましょう。
カーブするということは、それだけ速度が遅くなります。
初心者コースでも、コースとコースのつなぎのような平坦なところより、ある程度角度のついたところで大きなターンから順に練習していきましょう。
確認しておきたいのは『踏む』感覚です。
同じコースで、どのように踏み方(瞬発力)が変わればターン弧がどう変化するのか。
上達してそのターン弧に体がついていけるようになれば踏み込む速さをどんどんかえていきましょう。
3.バッジテストを目指している方へ
上達の基準として、「バッジテストを受けたい!」と練習している方もいらっしゃrかとおもいます。
そうなるとゆくゆくはパラレルターン小回りは絶対不可欠になります。
中級以上になってくると、ただ板の機能に任せて曲がるだけでは行き詰るところが必ずでてきます。
できるなら動画など撮影してもらって、自分の滑りを確認してみることをお勧めします。
例えば、スクールに行ったり上手な人と一緒に行ってアドバイスを受けることがあるでしょうが、相手の話と自分の滑りを照らし合わせることが大切です。
イメージと実際の動きは何かしら違う部分がありますので、定期的に練習している姿を前方・サイドなど様々な角度から客観的に観察し、上達の足掛かりにすることをお勧めします。
コメント