伏し浮きのやり方|趣味の水泳

伏し浮きは水泳の全ての基本となることです。

もしも泳ぎたいというのであれば、まずは伏し浮きができるようにならなければ、話になりません。

1.水泳の基礎中の基礎伏し浮き

クロール、バタフライ、平泳ぎ、これらの泳法をする上で、出来ないといけないのが、伏し浮きです。

伏し浮きとは要するに、顔を付けたまま浮かぶことです。

体の前面をプールの底に向け、背を上にして浮かぶことを指します。

伏し浮きはだいたいの人が簡単にできると思いますが、出来ない人は水に対して恐怖感を抱いてしまう人、もしくは、体に余分な力が入って浮くことが出来ない人だと思います。

水泳に置ける基礎中の基礎の浮き方で、水泳の第一歩はここから始まると言ってもいいでしょう。

できない人は基本のトレーニングをして、浮けるようになりましょう。

2.水泳の伏し浮きのトレーニング

伏し浮きのトレーニングは大きく分けて三つあります。

一つ目は、壁に手を付けて浮き方を知るトレーニングです。

まず、プールサイドを両手で持って、足を投げ出します。

この時点で力が抜けていればある程度は浮くことが出来るはずです。

ちなみに足を投げ出す際は、足が引っ張られるイメージで足を軽く伸ばすと浮きやすくなります。

なお、完全に浮くことはほとんどありませんが、この状態でバタ足をするとかなり足が浮かんでくるようになっています。

バタ足には推進力を得るためだけではなく、体を常に浮かせるための役割もあると言えますね。

もしも、なかなか体が浮かない、足がすぐにプールの床についてしまうというのであれば、それは体に変に力が入っている証拠です。




全身から力を抜いてリラックスし、プールサイドを掴む手の力以外は完全に放棄してしまいましょう。

それを意識すると、体は浮きやすくなります。

もし、水が苦手なら顔を付ける練習もしてみるといいでしょう。

手をプールサイドに付けた状態で、適当にバタ足をして、息が苦しくなったら顔を上げる、という感じで息継ぎの練習もしておくのも今後のためにはなりますね。

二つ目は、死んだふりトレーニングです。

こちらは壁に手を付けずに浮くためのトレーニング方法です。

プールの手がつかない位置に立って、一旦軽く水にもぐり、腰を丸めた状態で、両手を投げ出し、その状態で足を離して体が浮き上がるまで待ちましょう。

ちょうど、子供向け漫画などで良く出てくる、水死体の真似、みたいな感じの体勢になります。

ただ力を抜いてボーっとしてみると、両手両足が広がってきて、大の字の形になります。

体を起こすときは、足に力を入れて下ろす、もしくは一回体を丸めて、足を下にするようにして、足を延ばすようにしましょう。

こちらのトレーニングでは、体を浮かせた状態を保つ、バランス感覚を意識して養うことができます。

三つ目は、ビート板を使うトレーニングです。

両手でビート板を持って、足を浮かせるトレーニングです。

体全体をいきなり全て浮かせるのが難しい、というかたには以上におすすめです。

上半身の浮力はビート板が補ってくれますので、自分が意識するのは腰から下の力の抜き方だけになります。

こちらの練習をすれは、腰から下の力の抜き方も分かるので、試してみるのは非常におすすめですよ。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる