飛びつきの練習 | 趣味の卓球

卓球の飛びつきのやり方と、練習方法について紹介します。

卓球の飛びつきとは、バック側にいる状態から、フォア側へ来たボールに飛びついて打つことをいいます。

基本のフットワークよりも、さらに遠くへ足を運ぶための応用のフットワークとも言えます。

卓球の試合では、コースを考えながら打っています。

対戦相手からしても、こちらのいない場所は狙われやすいのです。

例えば、バック側でフォアハンドを打った後などは狙われやすい状態で、そのようなときのために飛びつきの練習をしておきます。

ここでは、いくつかの基本の飛びつき練習を紹介したいと思います。

1.飛びつきのためのフットワークと素振り

まずは、ボールを打つ前に、飛びつきのためのフットワークと素振りをしてみましょう。

まずはバック側のなるべく、フォア側の遠くに基本姿勢で構えます。

1.(右利きの場合)右足を少しフォア側へ移動します。

大きく動かしすぎないこと。

2.上体をひねりながら、右足で床を蹴り、左足をクロスして打つ。

3.素早く戻る。

バック側にいて、急にフォア側へボールが来たとイメージしながらやってみてください。

2.1球ずつの飛びつき

1球ずつの飛びつきを、やってみましょう。

返したボールを受ける箱(面にはネットを貼ったもの)があると便利です。

バックで、基本姿勢で構えます。

なるべくフォア側より遠くです。

相手にはフォア側からフォア側へ、長めの早いサーブを出してもらいます。

相手がサーブを出したのを確認してから飛びつきます。

打てても打てなくても、バック側の基本姿勢に戻ります。

続けて、また、フォア側へロングサーブを出してもらい、繰り返しましょう。

体力に合わせ、時間を決めて練習するといいと思います。

3.ショートからの飛びつき

ショートのラリーからの、フォアへの飛びつきをやってみましょう。

バッククロスで練習するより、相手はフォア側からこちらのバック側に打ってもらい、不規則にフォア側に打ってもらい、飛びつきます。

バッククロスだと相手のボールがフォアにストレートに来るので、飛びつきという意味では効果的な練習にはなりません。

切り返しの練習になってしまいます。




相手からクロスに打ってもらった方が遠くへボールが伸びるので、飛びつきの練習になります。

4.バック側でフォアハンドからの飛びつき

バック側に立ち、相手にフォア側で打ってもらい、バックにサーブを出してもらい、フォアに返してもらい、飛びつきます。

次のボールをフォア側に返してもらって、飛びつく練習です。

慣れてきたら、ラリーから不規則にフォア側に振ってもらうのもいいでしょう。

一流選手の試合などでも、普通の人では届かないようなボールに飛びついて打ち返しているのを見たことがあると思います。

やはり、飛びつきの練習が必要ですね。

ドライブマンは後ろに下がっているために、大きく動かなければなりません。

また、前陣速攻型のペンホルダーは、バックハンドの打ちにくさをカバーするために、攻撃はフォアハンドを使うことが多く、急にフォアハンドに振られた時は、やはり飛びつきをすることが増えてきます。

前陣にいるため、後ろに下がっているカットマンやドライブマンに比べて、動きは小さくてすみますが、カットマンやドライブマンに比べ、ボールの打点が高い位置で打つために、スピードが必要になってきます。

切り返しや飛びつきは、反射神経を鍛えるための練習とも言えるでしょう。

5.カットマンの練習

カットマンの練習は、攻撃型と同じではありません。

バック側の台の近くに構え、相手からはフォアクロスに長いボールを出してもらい、後ろに下がってカットします。

まずは1本ずつ練習します。

次に、練習相手には、長いドライブと、短いツッツキなどで前後に動かしてもらいます。

中級者以上の方にお願いしましょう。

カットマンのこの練習では、卓球台にろっ骨をぶつけるなどの危険が伴います。

十分に気を付けて練習してください。

飛びつきの練習はどの戦型も、どの練習法も危険が伴います。

遠くのボールを無理やり取りに行くためです。

熱心に練習するのは良いのですが、けがをしてしまっては、卓球を続けることができなくなってしまいますので、けがには気を付けましょう。

ここでは、卓球の基本的な飛びつきの練習方法を紹介してきましたが、皆さんが上達していくうちには、基本を元にいろいろな技術を組み合わせながらやっていく必要があります。

まずはきちんと基本を身につけましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる