降ろし打ちの正しい打ち方 | テコンドーが上達する練習方法

降ろし打ちはいわゆるオーバーハンドパンチです。顔面へのパンチのあるITFテコンドーの試合では、上から角度をつけて入れる降ろし打ちはガードをすり抜けてヒットしやすいので、決めの場面でも多く多用されます。

今回は上段逆突きの基本練習、実戦での正しい打ち方と上達方法を述べていきます。

1. 降ろし打ちの基本練習

降ろし打ちは通常の順突きや逆突きを上からかぶせるように打つ打ち方で、角度をつけて技が入るのでガードしていても上からすり抜けて入りやすいという特性があります。

ここでは降ろし打ちの基本練習と上達のコツについて解説します。

1.落下運動と重力を利用する

降ろし打ちは上から下に向けて角度をつけて打ちますので、ベクトルは重力方向に向かいます。つまり、通常の順突きや逆突きに落下運動を加えたものが降ろし打ちなのです。

とはいえ、初心者の方が打つと大ぶりのフック気味のパンチになり、当たるまでに時間がかかるので隙だらけのところにカウンターを打ち込まれます。

そこで意識してもらいたいのが「腕力だけで打とうとせずに、落下運動と重力を意識して打ち抜く」ことです。

構えた位置から拳を引いたり、振りかぶったりせず、そのままの位置からノーモーションで拳を打ち込むのですが、降ろし打ちはベクトルが下方向なので、力のアプローチが異なります。

膝の力を一瞬抜くことと、重力を利用して打つことです。

膝の力を抜くことで自然に重力方向に加速がつきます。その瞬間に重力を利用して腕の重みで拳を打ち込めば腕力だけで打つよりもはるかに速く、隙も少なく、疲れにくい降ろし打ちを打つことが可能です。
重心を鎮めるように打つことで降ろし打ちは圧倒的に性能が向上します。




2. 降ろし打ちの実戦運用

さて、上記では降ろし打ちの基本について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツ、ポイントについて説明します。

まずは基本となる突きから入ることで体の使い方をしっかり理解し、蹴りや受けでも生きるように仕上げていきましょう。手わざは感覚的に理解しやすいので、ここで基礎を固めておけばテコンドーに必要な技術のレベルを底上げできるからです。

1. 横や正面の攻撃からコンビネーションで使う

上記では降ろし打ちの基本について述べましたが、型にも試合にも通じる最大の秘訣について説明します。

降ろし打ちは人間の目は横長であるという構造上の弱点を突いた縦方向の突きなので、ここでは実際の試合、実戦での正しい打ち方を理解しておく必要があります。テコンドーレベルの向上のためにもしっかり理解しましょう。

降ろし打ちは基本的に大回りになります。構えた位置から相手に当てるまで円の軌道を描くからです。

そこで一番当てやすいパターンとして「真っすぐ、もしくは横からのコンビネーションで当てに行く」パターンがあります。

上段順突きや廻し蹴りを何度か放っておいてからいきなり打ち込むとそのままよりも命中率が格段に跳ね上がります。

以上がテコンドーにおける降ろし打ちの練習方法と上達のコツです。降ろし打ちはITFテコンドーにおいて縦型の手わざの基本ですので「重力」を素早く正確に行うことを意識して練習しましょう。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる