手刀中段受けのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

手刀中段受けは中段受けの応用です。

中段受けは拳を握った形で行ったのに対して、手刀中段受けは下段受けを手刀で行います。中段受けが剛の受け技なら中段受け受けは柔の受け技といえるでしょう。

前項で述べた手刀下段受けの打点を高くしたものと考えると体の使い方がシンプルになり、感覚的につかみやすいです。

今回は手刀中段受けの基本練習、実戦での意味を理解した上達方法を述べていきます。

1. 手刀中段受けの基本練習

手刀中段受けは主に突きを捌くための基本の受け技ですが、手を開いた手刀の形であるため脱力を意識しやすく、拳を握っているよりも連続して捌きやすいのがポイントです。

下から角度をつけた攻撃を叩き落とすために多用されますが、実は実際の試合の中でも相手がラッシュで攻めてきた場合、捌きながら回り込んだり、クリンチに応用させてラッシュを中断させたりと応用が利きやすい受け技でもあります。

ここでは手刀中段受けの基本練習について解説します。

1. 短い距離でも急加速ができるようになる

手刀中段受けは胴体を狙って飛んでくる攻撃を捌くための防御です。勢いのついた蹴りを叩き落とすには瞬間的に力を入れる体の使い方が不可欠です。

手刀中段受けをうまく決める練習、コツは拳を握った受け技よりも少しだけ意識が難しいです。しかし、これができるかできないかでは受けの精度やキレを左右するほど重要な要素です。

それは「短い距離でも急加速ができるように意識する」ことです。
初心者の方は下段受けのように距離の長い受け技では体を大きく使えるので力の緩急をつけやすいのですが、短い距離になると途端に力みが発生してしまいます。

そこで練習ではいきなり下段受けから中段受けに派生するのではなく、力を抜いて初速度が0の状態から重力を使って一気に100までもっていくイメージを強く持ち、最初は長めの距離を振り下ろし、徐々に加速距離を短くして最終的には鳩尾の高さで加速をぴたりと止められるようになりましょう。

これができれば接近戦で間合いが詰まり、技が出せないように潰されても距離を取って短い距離で力を出せるようになります。ショートの打撃の基本練習としても手刀中段受けはいい練習になります。

型や受け技の緩急は組手でも通じるので覚えましょう。




2. 手刀中段受けの実戦運用

さて、上記では手刀下段受けの基本練習について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツについてのポイントについて説明します。

テコンドーは武道でもありますので型の動作はすべてルールのない実戦に通じています。つまりテコンドーの基本動作は実戦に基づいた意味があるのです。そこを理解すると上達が一気に早まります。

1.相手の突きに対して斜めに入って突きを合わせる

上記では手刀中段受けの基本練習について述べましたが、型にも実戦にも通じる最大の秘訣について説明します。

力の使い方は基本的には中段受けと同じですが、ここでは実戦につながる応用を述べさせていただきます。

この動きをベースに動くことによってあなたは相手がどんなに強力な攻撃を仕掛けてきても焦らず、冷静にポイントを奪っていくことができるでしょう。テコンドーにおいてカウンターの基本となる動きといっても過言ではありません。

その動きは「手刀中段受けで相手の攻撃を流しながら、斜めに入って突きを当てる」テクニックです。

これをやられるとわかるのですが、自分の攻撃は見事に透かされてバランスを崩してよけようのないところを狙われるので本当に嫌なものです。

逆にこの動きを身に着けてしまえば、相手から攻撃されても冷静に間合いを詰めてカウンターを決めることができますし、突きを蹴りに変える事だって可能です。

万が一ステップが間に合わない場合でも手刀中段受けで攻撃を捌いて崩せるので自分はそこから体制を立て直すこともできますし、相手は崩れているので無防備になります。

受けながら斜めに入る、チャンスがあれば攻撃を合わせる動きは試合を有利に動かすために非常に役に立ちます。型の中には組手上達のヒントが眠っているのです。

相手の攻撃を捌きながらステップを行う癖をつけておけば自分より20kgほど重い選手が相手でも恐れることなく、有利なポジションをとることができます。

体格差で負けてしまうという選手は手刀下段受けをステップと組み合わせて行ってみて下さい。まずはそこが基本練習となります。

以上がテコンドーにおける手刀下段受けの練習方法と上達のコツです。手刀下段受けは柔の受け技ですので、力の緩急と脱力を意識して練習しましょう。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる