はさみ受けのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

はさみ受けは両手の手刀部分で相手の突き腕や蹴り足を挟み止める独特の受け技です。

今回ははさみ受けの基本練習、実戦での意味を理解した上達方法を述べていきます。

1. はさみ受けの基本練習

はさみ受けはテコンドーの型の中では高段位の型に呑み出てくる珍しい受け技です。

こちらに向かってくる突き腕や蹴り足を両手の手刀で挟み止めます。

ここでははさみ受けの基本練習について解説します。

1. はさみ受けは両手首をくっつけるように行う

はさみ受けはその独特な受け方もあって最初に習得する上で感覚をつかみにくいという方が多いようです。

しかし、はさみ受けも受け技の1つである以上は練習すれば必ず習得できます。

上達のコツについて解説しますが、これができるかできないかでは受けの精度やキレを左右するほど重要な要素です。

それは「手刀部分を中心に両手首で相手の突き腕や蹴り足を両手首をくっつけるように絞める」ことです。

初見では手先のみに力をこめがちですが、それでは粘りある力強いはさみ受けができません。

両肘をリードとする事で上腕の筋肉や肩甲骨を総動員できるため相手の突きを受け止めるだけのパワーある受け技ができるのです。

はさみ受けのコツは手先の小さな筋肉よりも上腕の大きな筋肉をうまく使って挟み止める事です。

全身の筋肉の連動を見直す上でもはさみ受けは有効ですので、他の受け技に比べて少し難しいかもしれませんがあきらめずに練習を重ねましょう。




2. はさみ受けの実戦運用

さて、上記でははさみ受けの基本練習について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツについてのポイントについて説明します。

テコンドーは武道でもありますので型の動作はすべてルールのない実戦に通じています。つまりテコンドーの基本動作は実戦に基づいた意味があるのです。そこを理解すると上達が一気に早まります。

1.実戦では首を狙う

上記でははさみ受けの基本練習について述べましたが、型にも実戦にも通じる最大の秘訣について説明します。

型の中では相手の突きや蹴りを挟み止める防御手段であったはさみ受けですが、実戦では狙う部位を首に変化させます。

受け技は攻撃技にもなるとはご存知かとは思いますが、はさみ受けの原点は左右の手刀で首を挟んで折る、もしくは首相撲のように首を抱え込むことが源流となっています。

首には頸動脈という血管や神経が集中しているため両側から挟み込むように圧迫すると呼吸を乱し、スタミナを切らせることが可能になります。

テコンドーの試合においてはまず、掴みが認められませんが、クリンチワークや体幹の強さを養うために練習メニューに取り入れている道場もあるようです。

テコンドーの型はただ漫然とやるのではなく、初心者の方こそ実戦の意味を考えるようにすることで型が楽しくなり、上達するのです。

以上がテコンドーにおけるはさみ受けの練習方法と上達のコツです。はさみ受けは他の受け技よりも力の使い方が難しい受けですが、挟むというよりも「絞める」意識で練習すると成功率が高くなります。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる