貫手縦突きの打ち方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

貫手縦突きはITFテコンドーの型の中では、緑帯から登場する動作です。鍛えた指先で相手のみぞおちを狙って真っすぐ伸ばします。この時、縦拳と同じで肘が下、親指が上を向くように打ちます。

今回は貫手縦突きの基本練習、実戦での正しい打ち方と上達方法を述べていきます。

1. 貫手縦突きの基本練習

貫手縦突きは通常突きに比べると指先という打突面積が非常に小さい打ち方で、圧力が遥かに大きく、多大なダメージを与えやすい特性があります。

ここでは貫手縦突きの基本練習と上達のコツについて解説します。

1.逆の手を突き腕の肘の添えて壁を作る

貫手縦突きは通常の順突きや逆突きと同様に直線的に打ち込みます。ただし、通常の順突きや逆突きと違い、逆手を引手に取らず、突き腕の肘に添えます。

ITFテコンドーの型ではトサンとウォニョという型があり、2つとも貫手縦突きが初めて出てくる型になります。そこでも引手を取ることはありません。

これは「添え手」といって、下方向にぶれないために補助として添えているのです。

考えてみて下さい。貫手縦突きは点の攻撃、いわばピストルで的を狙い撃つようなものです。

ピストルを両手で撃つ場合、グリップにもう片方の手を添えますよね。あれは反動を抑え、弾丸を的確に当てるためという事はご存知かと思います。

貫手縦突きは指先という脆い部分を的確に当てる必要がありますので体がぶれないように肘に添え手をするのです。

逆の手で添え手をすることで縦ブレを抑えます。点の攻撃は精度が命なので縦横のぶれを極限まで抑える必要があります。




この添え手ができれば、自然に壁が作られるので横のぶれも抑えられます。突き腕だけでなく添え手も意識しましょう。

2. 貫手縦突きの実戦運用

さて、上記では貫手縦突きの基本練習について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツ、ポイントについて説明します。

まずは基本となる突きから入ることで体の使い方をしっかり理解し、蹴りや受けでも生きるように仕上げていきましょう。手わざは感覚的に理解しやすいので、ここで基礎を固めておけばテコンドーに必要な技術のレベルを底上げできるからです。

1. 貫手単体で使うなら鳩尾と目を狙う

上記では貫手縦突きの基本練習について述べましたが、型にも試合にも通じる最大の秘訣について説明します。

貫手縦突きは相手の急所をえぐる点攻撃の突きなので、ここでは実戦での正しい打ち方を理解しておく必要があります。テコンドーレベルの向上のためにもしっかり理解しましょう。

貫手縦突きは基本的に相手の鳩尾か目を狙います。縦拳の軌道で繰り出すため相手の突きを反らしながらカウンターで打てる利点があるため柔らかい急所を狙うほうがメリットが大きいからです。

実戦の場合、逆の手である添え手は相手の後ろ手を封じるための抑え手として使います。カウンターで狙われるのを防ぐためです。そして確実にヒットさせるためにもガード上げさせない目的で抑え手を利用しましょう。

以上がテコンドーにおける貫手縦突きの練習方法と上達のコツです。貫手縦突きはテコンドーにおいて正確さを問われる点の攻撃ですので添え手を強く意識して正確に練習しましょう。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる