山の上手な下り方 | 大人の登山入門

登山は山頂がゴールで終わりではなく、登山自体を楽しみながら無事に下山するまでが登山です。登りよりも心身が疲労した下りに事故が起きやすいです。そのため安全な登山の際の下り方が大切です。

また下りの際には、自然とスピードが出やすくなったり、足腰に疲労が蓄積しているため踏ん張りきれずにスリップして転んでしまう可能性もあります。大怪我に繋がりにくい転び方も含め登山の下り方についてご紹介致します。

目次

1.登山での安全な下り方

登山の際の下り道では、ついついスピードが出てしまい足早になってしまいがちですが、絶対に早足になったり、走るほどのスピードにならないように注意することが大切となります。不安定な足場などに足がとられスリップし転倒してしまう可能性があります。

登山での上手な下り方としては、登り以上にゆっくり進む気持ちでゆっくりと一歩一歩確実に歩くことが必要となります。

下り道の方が、登り道よりも膝や足に負担がかかりやすくなります。その予防として下山をし始める前に、足のストレッチを行うこと、歩幅を狭くして歩くことが大切となります。

また靴紐をしっかりと締めないと靴の中で足が動いてしまい、足元が安定しなくなりマメができやすくなりますので、下山開始前には靴紐にも配慮することも登山の上手な下り方の1つにも繋がります。




2.下り斜面での安全な下り方

登山では下りの斜面もあります。その下り方としての歩き方の基本としては、重心とバランスに注意して下りながら腹筋を意識するとバランスが取りやすくなります。

腹筋を意識することによって、腹筋と対をなす背筋にも力が入りやすくなり、この腹筋と背筋で全身のバランスが取りやすくなります。逆にへっぴり腰になってしまうと後方に重心が行ってしまいスリップして転びやすくなりますので注意が必要です。

また下り斜面では通常の下り方よりも、さらに歩幅を狭くし全身の重心とバランスを意識してゆっくりと静かな動作で下るように意識すると良いです。

3.怪我をしないように上手に転ぶ

登山の際に下り方に十分配慮して歩いたとしても、滑って転んでしまうこともあります。その転び方によりダメージが大きく違ってきます。

スリップした際は、腰から接地してすぐに両手を路面についてバランスを取り、尻もちをつく形に持っていくと良いです。両手がつくのが遅れると仰向けに倒れたまま、頭やザックの重さによって斜面で身体が回転してしまい、頭から斜面を滑落していくことになってしまうので十分な注意が必要です。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる