ボクシング ダッキングのやり方|ボクシングの防御 ダッキングは、上体を前方に倒し相手のパンチをかわす技術です。膝をうまく使って頭を左右に振り、上手くなればストレート、フック、アッパー全てに対応出来ます。 膝を使うので、かわすと同時にすぐに攻撃の体勢に移れます。接近戦では非常に使えるので、是非練習していきましょう 1.アヒルのような動き ダッキングは英語で「Duckin... 2018年6月1日
ボクシング ウィービングのやり方 | ボクシングの防御 ウィービングは、左右フックをかわすときによく使われる防御テクニックです。ダッキングとよく似ているのですが、上体がUの字を描くようにかわすのがダッキングです。 では、そのやり方を見ていきましょう。 1.ダッキングに足の動きを加えるイメージ ウィービングはダッキングのように、上体を低くすることで相手のパンチをかわす防御テク... 2018年6月1日
ボクシング 大人の趣味としてボクシングがおすすめな理由 大人になってからの趣味として、ランニングや英会話、ゴルフなど様々なものが挙げられます。その中でも今、特に人気なのが格闘技。 そんな中、お薦めはやはり、日本人に古くから愛されるボクシングです。大人になってから趣味で始めるボクシング、その魅力について書いていきたいと思います。 1.趣味としてのボクシング 軽い気持ちで始めて... 2018年6月1日
ボクシング フットワークの基本 | ボクシングのフットワーク ボクシングを練習するにおいて、フットワークは一にも二にも重要な要素です。リングをどのように移動するか、動き回るかに「フットワーク」という言葉は使われます。 ステップイン、バックステップ、サイドステップ、サークリングは元を辿れば全てフットワークという言葉に行きつきますので、しっかり練習しましょう。 1.蝶のように舞い蜂の... 2018年6月1日
ボクシング ファイティングポーズと拳の握り方 | ボクシングの基本 ファイティングポーズとは、比喩的にも使われますが、まさに戦う姿勢です。半身の姿勢をとり、両手の拳を軽く握り、左拳を顔の前に、右拳は頬につけ、顎を引いて構えます。 ボクシングの基本中の基本、そして最も大事なファイティングポーズに関して、書いていこうと思います。 1.拳で箱を作る ボクシングは英語でBoxingと書きます。... 2018年6月1日
ボクシング ステップインのやり方 | ボクシングのフットワーク ボクシングに於いて、ステップインとはその名の通り、ステップして相手に近づくことです。 自分の攻撃につながる重要な動きなので、注意点等見ていきましょう。 1.相手との距離を詰めるステップイン 相手との距離が遠く、自分のジャブやストレートが届かない時、当然ながら相手に近づいて自分の拳が届く位置に行かないといけません。 その... 2018年6月1日
ボクシング 左ジャブの打ち方 | ボクシングの基本 ボクシングには様々な格言があります。誰が言ったのかは定かではありませんが、「左を制する者は世界を制す」は有名な言葉です。 この左というのは、左ジャブ。ボクシングにおいて最も大事で、最もよく使うパンチのひとつ。 この左ジャブの打ち方に関して見ていきたいと思います。 1.ジャブとはどんなパンチか 左ジャブは、ボクシングジム... 2018年6月1日
ボクシング バックステップのやり方 | ボクシングのフットワーク バックステップは、ステップインとセットです。ボクシングの基本動作であるフットワークの前後の動きですね。ステップインと重なる部分もありますが、バックステップもものにすることで、動きに幅が生まれます。 1.ステップインとバックステップはセット ステップインを攻撃用のフットワークとするなら、バックステップは防御用のステップと... 2018年6月1日
ボクシング 右ストレートの打ち方 | ボクシングの基本 ボクシングと言えば、豪快なKO劇。 そのKOを生み出すパンチが、よく耳にするストレートパンチです。 ジャブと同じように、このストレートパンチもただ闇雲に打てばいいというわけではありません。 では、その右ストレートの打ち方を見ていきたいと思います。 1.一直線に相手の顔を目指す まずは基本のファイテンングポーズです。 ジ... 2018年6月1日
ボクシング サイドステップのやり方 | ボクシングのフットワーク サイドステップは相手の攻撃を避けて左右どちらかに回り込み、自分の攻撃につなげるステップです。サイドステップを覚えると、ボクシングの幅が広がり、上達につながりますよ。 1. サイドステップのやり方と練習方法 ステップイン、バックステップ、そしてサイドステップを学べば、ボクシングの前後左右の基本的な動作は全て学んだ事になり... 2018年6月1日