左ジャブの打ち方 | ボクシングの基本

ボクシングには様々な格言があります。誰が言ったのかは定かではありませんが、「左を制する者は世界を制す」は有名な言葉です。

この左というのは、左ジャブ。ボクシングにおいて最も大事で、最もよく使うパンチのひとつ。
この左ジャブの打ち方に関して見ていきたいと思います。

目次

1.ジャブとはどんなパンチか

左ジャブは、ボクシングジムに入会すると最初に教えてくれるパンチです。
いきなりストレートやフックではなく、地味ですが最もよく使うパンチ、それが左ジャブです。

ちなみにサウスポーの方であればジャブは右となりますが、左右逆になるだけですので、今回はオーソドックスな右構えを前提に書いていきます、

ボクシングの試合を見ても、一番多いパンチはジャブですね。

ストレート、フック、アッパーなどの攻撃の起点としてジャブを使ったり、相手を近づけないように牽制したり、距離を測るなど用途は様々です。

では、どんなパンチかというと、力よりもスピードを重視したパンチ。例えるならフェンシングの突きのような感じでしょうか。

上述の通り、ジャブは相手を倒そうとして放つパンチではありません。

ですので力は不要、スピード重視です。

2.左ジャブの打ち方

ファイティングポーズで構えた左拳を相手に向かって素早く出し、素早く引く。

ただそれだけです。
しかしこれが中々難しい。

初心者の方でよくあるのは、左ジャブを打つ際に肘が横にいってしまう事。脇が空くというやつで、これだと相手に動作が読まれやすくなります。

趣味でボクシングを行うとしても、やはりプロのような綺麗なジャブに近づきたいですよね。

脇が開いてしまうのは、元々ファイティングポーズが脇を締め、左拳を眼前に出すという非常に窮屈な形なので、そこからの動作はやはり意識しないと大きくなってしまうのです。

これを防ぐために意識するのは、ファイティングポーズの状態のまま、ただ肘を伸ばすだけだということ。相手に力強く左拳を当てよう、という意識はまずは要りません。

素早く出して、素早く元の位置にもどす。それにはただ肘を伸ばすだけが一番良いのです。
肘を伸ばすと、左拳は必然的に直線に前に伸び、相手に向かっていきます。
もちろん、右手は自分の顎を守っています。

ファイティングポーズの基本は防御、ジャブの時もこれを忘れないでください。




そして、相手にあたるであろう瞬間拳を右側にねじ込めれば理想です。

最初は3分間、何発も繰り返し打ってみましょう。
そして3分間やっていると、かなり疲れます。左拳が重くなり、脇も空いてきます。
意識しないと右のガードも下がってきます。

プロのボクサーはこれを最大で12ラウンド、しかも動きながら続けるのですから、やはり凄いスタミナですね。

ただ、基本のジャブが出来れば、その他の様々なコンビネーションに繋がっていきます。
ボクシングを始めたら、まずは是非頑張ってジャブを練習してみて下さい。

3.より速く強いジャブの打ち方

上述の基本のジャブに、さらに素早さを加えるにはどうすればよいでしょうか。

それには、下半身を利用します。

身体はつながっています。下半身の動きは必ず上半身に連動し、上半身の動作であるジャブも、下半身の動かし方次第でスピードアップ出来ます。

では、どうすれば良いかと言うと、肘を伸ばす瞬間、左足のつま先、特に親指を回転軸にして、左足を内側にねじ込む様なイメージで動かすのです。

そこまで大袈裟に動かさなくても大丈夫です。軽く内側に入れるような少ない動作です。

こうすると、必然的に肩が前に行きます。左腕の届く範囲が長くなるのです。
つまり左ジャブはより伸びるようになります。

且つ、下半身の動作も付いているので、スピードも乗せられます。
そして同様に戻す際は、左足も元の位置に戻してください。
ジャブを打ってそのままではなく、必ず元の構えに戻る事をわすれないように気を付けましょう。

ジャブは相手に効かせなくてもいいのです。
相手にちょこんと当てるだけでも可。

ちょこんと当てるだけで、相手にとっては嫌な気分になります。
また、左ジャブが当たるなら、ストレートも当たる距離だということです。
ストレートは左ジャブよりも伸びていきますからね。

このように、ジャブには様々な意味があります。これが突破口になり、テレビで見るような豪快なKOが生まれているんですね。フック、アッパーをあまり使わないという選手はまれにいますが、ジャブを使わないという選手は長いボクシングの歴史上、まずいません。

それだけ基本とされています。まさに「左を制する者は世界を制す」、是非大事にしてください。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる